研究課題/領域番号 |
20K11489
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
山神 眞一 香川大学, 教育学部, 教授 (10158082)
|
研究分担者 |
上野 耕平 香川大学, 教育学部, 教授 (20311087)
宮本 賢作 香川大学, 教育学部, 准教授 (70304582)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 小中学校 / 体力 / 体力向上プログラム |
研究実績の概要 |
本研究では、小中学校における体力向上施策とその効果について調査研究することを目的としている。初年度は、研究協力者と分担しつつ、平成29・30年度に香川県内の全小中学校及び児童生徒から得られた体力テストデータに基づき分析を行った。体力テストデータ分析と合わせて、各学校で3年間以上継続的に実施されている60あまりの施策の効果量について、学年差、性差、及び地域差などを把握した。さらに、施策の実行度(計画通り実施できた程度)についても調査し、施策の効果について、より正確な情報を入手することを試みた。 その結果、小学5年生男子では、「チャレンジカード」に代表される目標を設定する活動が、女子では絶対的な運動量の増加を促す取り組みが、新体力テストの結果に正の影響を及ぼすと考えられた。また、中学2年生男子では、複数の新体力テストの結果に影響を及ぼす可能性がある取り組みは見当たらないなか、目標設定と関係する「3年間体力テスト結果記入」の結果が一部で認められた。女子では小学5年生女子児童と同様に、絶対的な運動量の増加につながる取り組みが新体力テストの結果に対して正の影響を及ぼすと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、研究協力者と分担しつつ、平成29・30年度に香川県内の全小中学校及び児童生徒から得られた体力テストデータに基づき分析を行った。体力テストデータ分析と合わせて、各学校で3年間以上継続的に実施されている60あまりの施策の効果量について、学年差、性差、及び地域差などを把握した。さらに、施策の実行度(計画通り実施できた程度)についても調査し、施策の効果について、より正確な情報を入手することを試みた。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度以降は、今年度の調査結果において効果量の大きかった施策の実施方法について、学校訪問を通じた実地調査を行い、各施策をどのような状況で実施しているのかについて情報を入手する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染拡大の影響により、研究活動において当初予定していた出張等が困難になった。次年度以降において、感染状況をみながら調査をすすめ、最終的に作成を予定している「体力向上を目指すアプリ(仮)」の開発に費用を充当する予定である。
|