• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

運動の上達を促す神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11493
研究機関高知工科大学

研究代表者

門田 宏  高知工科大学, 情報学群, 准教授 (00415366)

研究分担者 関口 浩文  上武大学, ビジネス情報学部, 教授 (20392201)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード運動学習 / MRI
研究実績の概要

我々は日々の生活の中で歩き方や箸の使い方など様々な運動を学習しながら生活を営んでいる。本研究では、この運動学習能力における神経基盤に関して研究を進めている。本年度は、昨年度に引き続き、磁気共鳴画像法(MRI)を用いて実験参加者の安静時の脳活動および脳構造画像を計測し、その後、実験参加者にジャグリングの運動課題を学習させた。安静時脳活動では実験参加者が十字の固視点を見ているときの脳活動を約10分間計測した。脳構造画像は、T1強調画像および拡散強調画像を計測した。そして安静時脳活動については低周波変動の振幅(ALFF)、T1強調画像についてはVBMにより灰白質の容積を、拡散強調画像についてはDTIにより白質の解析を行った。またジャグリングの学習成績の指標として総キャッチ数を算出した。そしてALFF、VBM、DTIの脳画像からジャグリングの学習成績が予測できるかどうかCNNを用いて機械学習を行い、モデルの正解率を求めた。学習成績の予測については学習成績に基づいた上位下位の2クラス分類を行った。3D-CNNのモデルとしてVGG、ResNet、Cole-CNN等を用いた。2D-CNNのモデルとしては、事前学習済みのモデルであるResNet50を用いてファインチューニングを行った。その結果、3D-CNNではどのモデルでも有意な正解率は得られなかったが、2D-CNNでは全ての画像に対して有意な正解率が得られ、特にVBMが最も正解率が高った。これらのことから事前学習済みのモデルを用いてファインチューニングをすることで脳画像から運動学習能力の予測が可能になることが示唆された。また安静時の脳活動および灰白質、白質の構造に運動学習能力の予測に関わる情報が含まれている可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 経頭蓋直流電気刺激(tDCS)が力場環境下での運動学習に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      宮﨑龍哉,西原麗菜,門田宏
    • 学会等名
      四国体育・スポーツ学会
  • [学会発表] 脳機能マップの筋間における重複面積が広いほど新規な運動スキル学習は速い2022

    • 著者名/発表者名
      関口浩文,佐々木睦,竹内成生,宮崎真,二橋元紀,門田宏,山中健太郎,野崎大地,中澤公孝
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi