• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

児童の朝の身体活動が覚醒度に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K11501
研究機関久留米大学

研究代表者

野田 耕  久留米大学, その他部局等, 准教授 (80327874)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード覚醒度 / フリッカー / VAS
研究実績の概要

本研究は,「朝から元気がない」「学校の始業時より倦怠感を訴える」等,子どものからだのおかしさが学校教育現場で実感されていることから,児童の朝の身体活動が覚醒度を高め,学習効果を促進し学校生活を快活に過ごすことができるのではないかという仮説のもと,大きく2つの研究課題を設定している.
1つ目の研究課題は,学校教育現場で簡便に覚醒度の測定が出来る指標を試案・提案することである.そのため,先ずは成人を対象とした予備実験を行うことであった,この予備実験では,大学生(成人)を対象にフリッカーや棒反応,諸質問紙とVAS(Visual Analogue Scale)の測定を実施し,それらの関連を探り,簡便に覚醒度を測定するためにVASの信頼性と妥当性について検討することを目的としていた(2020年度研究予定課題).2つ目の研究課題は,予備実験で提案された指標を学校教育現場で利活用ができるかということと,小学校で実際に朝の身体活動を実践してもらい朝の運動の有効性を検証することである(2021年度研究予定課題).
上記の2課題のうち,2020年度に実施計画をしていた1つ目の課題は,COVID-19の世界的なまん延・流行によ実施できていない状況にある.よって2020年度は研究計画の見直しを実施した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020(令和2)年度における研究状況であるが,COVID-19の世界的な流行・まん延により,当初予定していた予備実験を実施することが不可能とされた.この予備実験では,大学生(成人)を対象にフリッカーや棒反応,諸質問紙とVASの測定を実施し,それらの関連を探り,覚醒度を測定するためにVASの信頼性と妥当性について検討することを目的としていた.予備実験が実施不可能とされた理由であるが,実験対象が学生であり第2回目の緊急事態宣言発出後に学生の学内立ち入りが制限されたことや温度管理された実験室を実験場として想定していたため,密室・密閉を回避せざるをえなかったことにある.
このようなことから2020年度は研究計画の見直しを図るとともに,先行研究の収集を進めた.

今後の研究の推進方策

2020年度に予定していた予備実験をCOVID-19の状況をみながら,秋季か冬季にかけて実施し,VASの信頼性・妥当性について思案する予定である.しかしながら,COVID-19の収束状況を想定することは困難を極めており,今後のまん延状況などを見極めながら計画してきたい.
また2020年度に予定していた予備実験を,2021年度に繰り下げて実施するため,当初2021年度に予定していた小学校への介入実験・測定についてもその計画を延期せざるを得ない.現時点(2021年5月17日)では,COVID-19の収束状況が見込めず,介入・測定を依頼している小学校からは承諾を得られていない状況にある.今後におけるCOVID-19の沈静化を期待しながら実験や測定の計画と準備を進展させていきたい.

次年度使用額が生じた理由

2020年度に計画をしていた予備実験を実施することができず,被験者への謝金支出を行うことがなかった.また,その予備実験で得られたデータの入力作業の人夫賃やデータ管理(個人情報保護含む)のための外付けハードディスクの購入も見送ったことから2021年度使用額が生じている.また,得られた結果を関係する学会で研究報告予定であったが,実験の中止により,それらを行うことができなかった.
2021年においては,COVID-19の収束状況をみながら秋季から冬季に大学生(成人)を対象とした予備実験を計画中であり,研究を進展させ適正に研究費を使用していきたいと考えている.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi