• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

早期血管老化と青年期高血圧:双方向性血流波形分析に基づく新たな病態評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K11504
研究機関宮城教育大学

研究代表者

橋本 潤一郎  宮城教育大学, 保健管理センター, 教授 (50333795)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード動脈硬化 / 循環器・高血圧 / 老化 / 血行動態 / 脈波分析 / 血流 / 臓器障害 / 大学生
研究実績の概要

本年度は、非侵襲的な方法を用いて中心血行動態の計測に関するデータの集積を行うことができた。従来から集積してきたデータと合わせ、早期動脈硬化や青年期高血圧の頻度について検討を行っている。
また、蓄積した血行動態データを基に、血圧・血流評価に関する新たな分析手技の開発に着手し、新知見を得ることができた。具体的には、拡張期内における血圧変動(重複波)と血流変動(三相波)の間に一定の関連を証明することができ、また両者の発生には大動脈と末梢動脈の間のスティフネス勾配や脈圧増幅が関与することが明らかとなった。
このような現象は、早期動脈硬化や主要臓器障害との関連も示唆されるため、血行動態の新たな手法として、拡張期の血圧・血流波形分析は心血管リスク評価に関する有用な情報を提供する可能性が推測された。
上記の所見について、国際学会ならびに専門雑誌において研究成果の公開を行うとともに、新規分析方法に関して特許申請を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.従来から蓄積してきた血行動態データを基盤として、拡張期の血圧・血流波形の形成原理を血行動態の観点から明らかにすることができた。
2.大動脈と末梢動脈の間の硬さ勾配や脈圧増幅が、血圧や血流波形の拡張期内変動に大きな影響を及ぼすことが証明された。
3.上記の発見について、関連する国際学会で発表を行い、国際専門誌に結果を公開することができた。

今後の研究の推進方策

1.本年度内に発明した新しい血行動態解析法を広く導入し、その有用性についてさらに検討する。
2. 研究対象者を健常ボランティアや地域健診受診者等にも拡げ、データベースの拡充を行う。
3.前向き縦断研究のための追跡データベースを構築するための基盤作りを進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症流行拡大のため、健診項目内容の縮小や変更が行われ、人件費・謝金を使用することが困難であった。また参加を予定していた国内・国際学会のほとんどがオンライン開催となり、研究結果の公開や情報収集のための旅費の支出を要しなかった。
次年度は、感染予防に配慮した上で予定していた調査研究を行いとともに、学会発表等による研究成果の公開を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Aortic diastolic pressure decay explains sex-related differences in the subendocardial viability ratio: the Wakuya study2022

    • 著者名/発表者名
      Kaname Tagawa, Yusuke Tsuru, Katsumi Yokoi, TakanoriAonuma, Junichiro Hashimoto
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension

      巻: 40 ページ: 1099-1106

    • DOI

      10.1097/HJH.0000000000003076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Central-to-peripheral stiffness gradients determine diastolic pressure and flow fluctuation waveforms: time domain analysis of femoral artery pulse2022

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto J, Tagawa K, Westerhof BE, Ito S
    • 雑誌名

      J Hypertens

      巻: 40 ページ: 338-347

    • DOI

      10.1097/HJH.0000000000003014

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Arterial stiffness and pulsatile hemodynamics in coronary artery disease and other forms of atherosclerotic vascular diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Junichiro Hashimoto
    • 雑誌名

      Textbook of Arterial Stiffness and Pulsatile Hemodynamics in Health and Disease

      巻: 1 ページ: 621-635

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Albuminuria intensifies the link between urinary sodium excretion and central pulse pressure in the general population: the Wakuya study2021

    • 著者名/発表者名
      Tagawa K, Tsuru Y, Yokoi K, Aonuma T, Hashimoto J
    • 雑誌名

      Am J Hypertens

      巻: 34 ページ: 851-857

    • DOI

      10.1093/ajh/hpab057

    • 査読あり
  • [学会発表] Central-to-peripheral pulse amplification and stiffness gradient determine dicrotic Wave: Mediation by triphasic flow Ffuctuation2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto J, Tagawa K, Westerhof BE, Ito S
    • 学会等名
      Artery 21
    • 国際学会
  • [学会発表] ナトリウム排泄と中心脈圧の関連性に対するアルブミン尿の影響:地域一般住民での検討2021

    • 著者名/発表者名
      田川 要, 津留 祐介, 横井 克己, 青沼 孝徳, 橋本 潤一郎
    • 学会等名
      第43回日本高血圧学会総会
  • [学会発表] オンライン新入生健康調査を試みて2021

    • 著者名/発表者名
      土橋 美紀、福田 千紘、橋本 潤一郎
    • 学会等名
      第58回 全国大学保健管理研究集会 東北地方研究集会
  • [図書] Textbook of Arterial Stiffness and Pulsatile Hemodynamics in Health and Disease2022

    • 著者名/発表者名
      Chirinos JA, Hashimoto J, et al.
    • 総ページ数
      982
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      9780323913911
  • [産業財産権] 血圧指標又は血流指標の算出装置、方法、及びプログラム2021

    • 発明者名
      橋本 潤一郎
    • 権利者名
      橋本 潤一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-186892

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi