研究課題/領域番号 |
20K11507
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
濱崎 景 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (50533494)
|
研究分担者 |
守口 徹 麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (10512006)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ω3系多価不飽和脂肪酸 / 自閉症スペクトラム障害 / コホート内症例対照研究 / 臍帯血 |
研究実績の概要 |
本研究は、臍帯血のω3系多価不飽和脂肪酸の低下が5歳時点での自閉症スペクトラム障害の危険因子になっているかどうかを検証するコホート内症例対照研究である。生体試料および情報は、現在、環境省で進めている出生コホート研究「子どもの健康と環境に関する全国調査(以下、エコチル調査)」において、協力機関である富山大学が独自に行っている「追加調査」のものを利用している。令和2年度の研究実績としては、「追加調査」に参加されている3,837名から、まず5歳時の質問票において「自閉症または類縁障がい(自自閉症スペクトラム障がい、広汎性発達障がい、アスペルガー障がい)」に該当となった患児82名をピックアップした。現在この患児のサンプル(臍帯血)が存在するか、そして脂肪酸を測定するのに十分な量が確保されているかどうかの確認をしているところである。測定対象が決まり次第、次に症例1名に対して対照2名をピックアップして、同じようにサンプルの有無や量を確認する。症例・対照が決まったところで、分担研究者である麻布大学の守口徹氏と症例・対照の背景(出産年齢/喫煙状況/飲酒状況/家族の既往歴/サプリメント(葉酸・ビタミンD・ω3 系多価不飽和脂肪酸等)の摂取/世帯収入/教育歴/出産回数/Body mass index/児の性別/在胎週数/児の出生時体重/児の身体的異常/妊娠中の合併症の有無等)を確認し合い、問題がなければサンプルを麻布大学に送付し、ガスクロマトグラフィーにて脂肪酸を測定する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍によるエコチル調査関係者の出社規制の影響で、質問票の入力作業に遅れがあったり、またサンプル(臍帯血)の有無や量の確認等に遅れがでたりしていたため、予定より少し時間を要してしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
脂肪酸分析途中で何か問題が起こっていないことを確認するため、富山大学と麻布大学との間で定期的に検討会を開き、進捗状況について話し合うが、極力Web会議等の手段を利用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
症例および対照のピックアップに予定よりも少し時間を要したためであり、繰り越しは次年度内に使い切れる予定である。
|