研究課題/領域番号 |
20K11513
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
堅田 和弘 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60593910)
|
研究分担者 |
高木 智久 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70405257)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / 粘膜関連細菌叢 / 粘膜バリア / 腸管粘膜上皮機能 |
研究成果の概要 |
生活習慣病などの様々な疾患の発症や進展に、腸内細菌叢の変容は密接に関連している。腸内細菌叢の変容がもたらす腸管の恒常性の破綻について研究が進められているが、腸管粘膜上皮に密接に関わる粘膜関連細菌叢や粘膜バリアについて十分解明されていない。本研究では、非アルコール性脂肪性肝疾患、腸管炎症、粘膜バリア障害等のモデルを用いて、水溶性食物繊維、ヘムオキシナーゼや一酸化炭素、フェロトーシス制御、酸化チタンによる炎症制御や粘膜バリア制御の機構および腸内細菌叢や粘膜関連細菌叢の変容について解明した。
|
自由記述の分野 |
消化器病学、粘膜バリア学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生活習慣病などの様々な疾患の発症や進展に、腸内細菌叢の変容は密接に関連しており、腸内細菌叢を標的とした研究の進歩は凄まじい。一方、腸管粘膜上皮の恒常性に密接に関わる粘膜関連細菌叢や粘膜バリアについての研究は不十分である。本研究では、生活習慣病等のモデルを用い、水溶性食物繊維、一酸化炭素、鉄、酸化チタンによる、炎症制御機構や粘膜バリアへの影響、腸内細菌叢や粘膜関連細菌叢の変容について検討を行った。粘膜関連細菌叢や粘膜バリアを標的とした生活習慣病への治療応用につながる研究となった。
|