• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高齢者におけるゲートウェイを減災体力の向上とした身体活動促進の集団戦略

研究課題

研究課題/領域番号 20K11517
研究機関東海大学

研究代表者

久保田 晃生  東海大学, 体育学部, 教授 (40547973)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード減災 / 防災 / 身体活動 / 体力 / 集団戦略
研究実績の概要

高齢者が身体活動を実践することは健康づくり、介護予防において極めて重要である。一方、健康づくりや介護予防に関心の低いものは身体活動の実践をしていない。そこで、身体活動の実践する目的を、災害時に生き抜くための体力をつけることに変更し、これまで健康づくりや介護予防に関心の低いものの身体活動の実践を促進する集団戦略を試み、介入研究により検証した。
当初の計画は、3年計画であったが新型コロナウイルス感染症拡大により研究計画の進捗が遅れ4年間で研究を推進した。研究期間の2年目から3年目にかけて、介入地区で集団戦略を継続した。集団戦略の効果を検証するための事後調査を3年目の2022年9月に、郵送法により質問紙調査で実施した。 集団戦略の内容は、①減災体力向上に関する内容を組み込んだチラシの全戸配布、②減災体力向上教室の実施、③地域防災訓練での普及活動である。事後調査の調査対象者は、事前調査と同じ調査対象者である(追跡調査)。なお、事前調査の調査対象者は、要介護認定を受けていない65歳以上85歳未満の者であった。また、介入地区は該当する全数の603人とし、対照地区は介入地区と男性割合、前期高齢者割合を揃えた上で、住民基本台帳より無作為抽出し603人を選定した。 事前調査と事後調査の2回の調査に協力が得られた分析対象者は389人で、介入地区が183人(30.3%)、対照地区が206人(34.1%)であった。介入の結果、身体活動量の有意な変化は認められず、防災・減災の意識においても有意な変化は認められなかった。
4年目に関しては、得られた結果について学会大会での報告を中心に進めた。減災を切り口としてことで、新規性はあり研究者に関心を得られたことや、行政では健康づくりや介護予防の部署以外の防災や減災関連の部署にも関心を持って頂けた点は成果であり、継続した研究が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者における身体活動量と防災・減災の意識との関連2024

    • 著者名/発表者名
      岡本尚己・稲益大悟・久保田晃生
    • 雑誌名

      東海大学体育学部紀要

      巻: 53 ページ: 1-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢者の身体活動促進のための集団戦略の効果~ゲートウェイを減災体力の向上とした取り組み~2023

    • 著者名/発表者名
      久保田晃生
    • 学会等名
      日本体育・スポーツ・健康学会第73回大会
  • [学会発表] A community-wide strategy on older residents to promote physical activity using a new gateway from disaster mitigation fitness.2023

    • 著者名/発表者名
      久保田晃生
    • 学会等名
      The 3rd Asia-Pacific Society for Physical Activity (ASPA) Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体活動で人を元気にする ―地域で身体活動を促進する試み―2023

    • 著者名/発表者名
      久保田晃生
    • 学会等名
      第27回日本統合医療学会学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi