• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

n-3系多価不飽和脂肪酸による冠動脈収縮の即時的抑制効果に関わる作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

田中 芳夫  東邦大学, 薬学部, 教授 (60188349)

研究分担者 小原 圭将  東邦大学, 薬学部, 講師 (90637422)
吉岡 健人  東邦大学, 薬学部, 講師 (50758232)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードn-3系多価不飽和脂肪酸 / 冠動脈 / DHA / EPA / 冠動脈攣縮 / プロスタノイドTP受容体 / U46619 / PGF2α
研究成果の概要

n-3系多価不飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン(EPA)がプロスタノイドTP受容体を介した冠動脈の収縮を即時的かつ選択的に抑制する可能性とその機序にTP受容体での拮抗作用が関与する可能性を検証した。その結果、DHA、EPAがヒトの冠動脈と形態学的・機能的に類似しているブタ冠動脈でのTP受容体を介した収縮を選択的かつ強力に抑制すること、ヒトTP受容体発現細胞でのTP受容体刺激による細胞内Ca2+濃度上昇を顕著に抑制することを見出し、DHA、EPAによる冠動脈攣縮の予防効果の一部に、TP受容体拮抗に起因する冠動脈収縮の即時的抑制効果が関与する可能性が示された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DHAやEPAは青み魚やうなぎに豊富に含有される脂肪酸の一種で、心筋梗塞の予防効果をはじめ循環器系疾患に対する予防効果が数多く報告されている。今回私達はヒトの冠動脈と形態学的・機能的に類似しているブタ冠動脈を用いて研究した結果、DHA・EPAが冠動脈攣縮の原因物質と考えられているトロンボキサンA2(TXA2)による収縮を即時的かつ選択的に強力に抑制することを発見し、その機序にTXA2が結合する受容体の遮断作用が関係することを証明した。これにより、DHA・EPAによる心筋梗塞の予防効果の機序の一端が明らかとなり、これらの脂肪酸の摂取の有効性の科学的根拠を示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi