• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

リハビリテーションによる神経回路リモデリングへのアルカドリンの関与

研究課題

研究課題/領域番号 20K11520
研究機関立命館大学

研究代表者

田中 秀和  立命館大学, 生命科学部, 教授 (70273638)

研究分担者 山形 要人  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳発達・神経再生研究分野, 分野長 (20263262)
澤野 俊憲  立命館大学, 生命科学部, 助教 (60805597)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳梗塞 / リハビリテーション / 日常生活動作(ADL) / 神経回路リモデリング / シナプス可塑性 / プロトカドヘリン / 樹状突起スパイン / 接着分子
研究実績の概要

脳梗塞後、リハビリテーションにより、生存した脳組織が再編(リモデリング)され、欠損した神経回路機能を代償する。このとき、個体発生における神経回路形成過程の一部が再活性化すると考えられる。神経細胞が突起を伸ばし、結合すべき相手とシナプス結合し、神経回路を形成するためには、突起同士を特異的に結びつける接着分子が必要であり、カドヘリンファミリーもその1つである。これらは、記憶・学習における神経回路リモデリングでも再利用される。特に神経活動で誘導されるアルカドリンは重要である。本研究は、脳梗塞後のリハビリテーションでアルカドリンが神経回路リモデリングに果たす役割を明らかにすることを目指している。2020年度は以下の検討を進めた。
脳梗塞部位(範囲)に個体間のばらつきが少ない中大脳動脈閉塞モデルを作製できるC.B-17マウスを用い、治療的介入の効果を比較検討できる系を確立した。
リハビリテーション介入の有無による機能回復レベルの変化を測定するため、脳梗塞発症後14日間のマウス走行輪による自発運動の有無による、日常生活動作(ADL)に類するマウス運動能力の変化を、ワイヤハング試験、格子歩行試験などの行動解析によって検出する系を確立した。
脳梗塞周囲および遠隔領域におけるアルカドリン発現の変化を、Western blotおよびIn situ hybridizationで行った。脳梗塞に陥った大脳皮質同側近傍の海馬歯状回などで劇的な発現誘導が見られた。
脳梗塞および自発運動介入による神経回路の形態変化を測定するため、特定の神経細胞に色素Lucifer Yellowを注入して可視化する系を確立した。
アルカドリンの関与を検討することを目指して、Arcadlin遺伝子欠損マウスをC57BL/6系統から、C.B-17系統に戻し交配を行い、現在も継続している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでは概ね計画通りに進んでいる。本研究計画が開始される以前から、実験系やモデルの検討を行ってきた蓄積があるので、コロナ禍の困難な状況ではあるが、ひとまず対応することができている。

今後の研究の推進方策

脳梗塞部位(範囲)に個体間のばらつきが少ない中大脳動脈閉塞モデルを作製できるC.B-17マウスを用い、治療的介入の効果を比較検討する。2020年度は、治療的介入として脳梗塞発症後14日間の走行輪による自発運動を用いたが、介入強度、期間などについて、さらに検討を加える。
リハビリテーション介入の有無による機能回復レベルの変化を、2020年度に確立したワイヤハング試験、格子歩行試験に加えて、さらに加えられる方法を検討し、可能であれば加える。
2020年度の解析で、樹状突起スパイン密度制御性接着分子アルカドリンは、脳梗塞に陥った大脳皮質同側近傍の海馬歯状回などで劇的な発現誘導が見られた。2021年度以降は、脳梗塞病態で誘導されるその他の分子も探索し、検討を加える。
2020年度確立した、特定の神経細胞に色素Lucifer Yellowを注入して樹状突起スパインを可視化する系を用い、脳梗塞および自発運動介入による神経回路の形態変化を測定する。
アルカドリンの関与を検討することを目指して、Arcadlin遺伝子欠損マウスをC57BL/6系統背景から、C.B-17系統への戻し交配を継続して行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、多少の遅れが生じており、その分の実験材料購入を次年度において行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Dendritic Spine Density is Increased in Arcadlin-deleted Mouse Hippocampus.2020

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi C, Ishikawa M, Sawano T, Shin Y, Mizuta N, Hasegawa S, Tanaka R, Tsuboi Y, Nakatani J, Sugiura H, Yamagata K, Tanaka H.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 442 ページ: 296-310

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2020.06.037.

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳梗塞後の自発運動による機能回復と脳組織への影響2021

    • 著者名/発表者名
      山口菜摘、福本佳永、澤野俊憲、中谷仁、田中秀和、他
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
  • [学会発表] Function of novel Iba1-positive cells appearing in the ischemic core2021

    • 著者名/発表者名
      澤野俊憲、山口菜摘、中谷仁、田中秀和、他
    • 学会等名
      第94回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 脳梗塞後の自発運動による機能回復効果と脳組織における変化2021

    • 著者名/発表者名
      山口菜摘、福本佳永、澤野俊憲、中谷仁、田中秀和、他
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会合同大会
  • [学会発表] 脳梗塞後の自発運動が機能回復と脳組織に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      山口菜摘、福本佳永、澤野俊憲、中谷仁、田中秀和、他
    • 学会等名
      第96回日本解剖学会近畿支部学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi