• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

リハビリテーションによる神経回路リモデリングへのアルカドリンの関与

研究課題

研究課題/領域番号 20K11520
研究機関立命館大学

研究代表者

田中 秀和  立命館大学, 生命科学部, 教授 (70273638)

研究分担者 山形 要人  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, 研究員 (20263262)
澤野 俊憲  立命館大学, 生命科学部, 助教 (60805597)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード脳梗塞 / リハビリテーション / 日常生活動作(ADL) / 神経回路リモデリング / シナプス可塑性 / プロトカドヘリン / 樹状突起スパイン / 接着分子
研究実績の概要

脳梗塞後、リハビリテーションにより、残存脳組織が再編され、欠損した神経回路機能を代償する。このとき、個体発生における神経回路形成過程の一部が再活性化すると考えられる。神経細胞が突起を伸ばし、結合すべき相手とシナプス結合し、神経回路を形成するためには、突起同士を特異的に結びつける接着分子が必要である。特に神経活動で誘導されるアルカドリン(プロトカドヘリン8)の役割は興味深い。本研究は、脳梗塞後リハビリテーションで、アルカドリンが神経回路再編に果たす役割を明らかにすることを目指している。
過年度①脳梗塞範囲が個体間でばらつかないC.B-17マウス中大脳動脈閉塞モデルを用い、脳梗塞後14日間の自発運動が運動機能回復に有効であることを、ワイヤハング、格子歩行、クライムダウン試験で確認した。②神経細胞に色素Lucifer Yellowを注入して樹状突起スパインを可視化し、脳梗塞・自発運動によるスパイン密度変化を測定した。③スパイン密度制御性分子アルカドリンは、脳梗塞近傍の海馬歯状回などで劇的に誘導された。アルカドリン誘導には虚血後脳における神経細胞の過剰興奮が関与することが示された。④スパイン密度変化へのアルカドリンの関与を検討するため、Arcadlin遺伝子欠損マウスをC57BL/6からC.B-17系統に戻し交配し、8世代に到達した。
2022年度は以下の検討を進めた。⑤Arcadlin遺伝子欠損C.B-17系統マウスでの脳梗塞・自発運動介入実験を一部開始した。⑥脳梗塞・自発運動介入の有無によって、新たに病巣側脳内で増える細胞種がアストロサイトであることを同定した。⑦アストロサイトの網羅的遺伝子発現パターンを、脳梗塞・自発運動介入の有無により比較し、スパイン数制御性分泌タンパク質であるリポカリン2が、運動介入によるスパイン数正常化に寄与する可能性を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでは概ね計画通りに進んでいる。コロナ禍の影響が持続していたが、本研究を開始する以前から、実験系やモデルの検討を行ってきた蓄積があるので、なんとか結果を出すことができている。

今後の研究の推進方策

これまでに脳梗塞への治療的介入として脳梗塞発症後14日間の自発運動が、介入強度、期間ともに適切であることをワイヤハング試験、格子歩行試験、クライムダウン試験で確認した。また、脳梗塞後の自発運動介入の有無によって、新たに病巣近傍で増える細胞種がアストロサイトであることを同定した。さらにアストロサイトをそれぞれの条件のモデルマウス脳から単離し、マイクロアレイにより、病態改善に関与する可能性のある分泌タンパク質リポカリン2を同定した。
一方、脳梗塞および自発運動介入による脳梗塞巣周囲神経細胞樹状突起スパイン密度の変化を検出した。さらに樹状突起スパイン密度制御性接着分子アルカドリンが、脳梗塞に陥った大脳皮質同側近傍の海馬歯状回などで劇的に誘導されることも示した。本年度は、このスパイン密度変化にアルカドリンが関与する可能性を検討することを目指して、Arcadlin遺伝子欠損C.B-17系統マウスでの脳梗塞後運動介入実験を推進する。予備的な実験は一部開始しているが、遺伝子組換えマウスの準備に時間がかかるので、精力的に推進して成果につなげたい。

次年度使用額が生じた理由

全体として、概ね予定通りの進捗は得られたが、2022年度もコロナ禍による制約が継続しており、研究室および動物実験施設の使用制限にまで及んでいたため、実験データの細部の詰めがなされていない。また、学会における成果発表もウェブ開催に終始したため、旅費の執行も一部滞っている。それらの積み残し分を、次年度も引き続き行い、学会発表も精力的に行う予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Voluntary running exercise modifies astrocytic population and features in the peri-infarct cortex.2023

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi N, Sawano T, Nakatani J, Nakano-Doi A, Nakagomi T, Matsuyama T, Tanaka H.
    • 雑誌名

      IBRO Neurosci Rep.

      巻: 14 ページ: 253-263

    • DOI

      10.1016/j.ibneur.2023.02.004.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳梗塞巣内に出現するミクログリアが血管リモデリングに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      澤野俊憲、孫海洋、中谷仁、稲垣忍、中込隆之、松山知弘、田中秀和
    • 学会等名
      第128回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [学会発表] 脳梗塞後に海馬歯状回で誘導されるArcadlinが樹状突起スパイン密度に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      中澤秀真、井上耀介、井上翔太、山口菜摘、中谷仁、澤野俊憲、田中秀和
    • 学会等名
      NEURO2022 第65回日本神経化学大会
  • [学会発表] 脳梗塞後の自発運動は新生アストロサイトの残存を促進し、遺伝子発現を変化させる2022

    • 著者名/発表者名
      山口菜摘、澤野俊憲、中谷仁、田中秀和
    • 学会等名
      国際稀少疾患シンポジウム2022
    • 国際学会
  • [学会発表] マウス海馬歯状回におけるデスモプラキンの局在2022

    • 著者名/発表者名
      高山晃行、雑賀智菜実、上村健士郎、小山奈々、飯橋快斗、澤野俊憲、中谷仁、田中秀和
    • 学会等名
      国際稀少疾患シンポジウム2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳梗塞後のArcadlin発現パターンと樹状突起スパインへの影響2022

    • 著者名/発表者名
      中澤秀真、井上耀介、井上翔太、山口菜摘、中谷仁、澤野俊憲、田中秀和
    • 学会等名
      第98回日本解剖学会近畿支部学術集会
  • [学会発表] 脳梗塞後の自発運動がアストロサイトに与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      山口菜摘、澤野俊憲、中谷仁、田中秀和
    • 学会等名
      第98回日本解剖学会近畿支部学術集会
  • [学会発表] 脳梗塞後の海馬歯状回において誘導されるArcadlinが樹状突起スパイン密度に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      中澤秀真、井上耀介、井上翔太、山口菜摘、中谷仁、澤野俊憲、田中秀和
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] デスモソームタンパク質Desmoplakinは海馬歯状回において一次繊毛のrootletに局在する2022

    • 著者名/発表者名
      高山晃行、雑賀智菜実、上村健士郎、小山奈々、飯橋快斗、澤野俊憲、中谷仁、田中秀和
    • 学会等名
      第114回近畿生理学談話会
  • [学会発表] Arcadlin-/-マウスの梨状皮質錐体細胞の樹状突起形態2022

    • 著者名/発表者名
      北川貴士、河前なつみ、重松成秋、高山晃行、上村健士郎、山形要人、杉浦弘子、澤野俊憲、中谷仁、田中秀和
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会
  • [学会発表] 脳梗塞後の自発運動は脳梗塞後に新生したアストロサイトの残存を促進し、遺伝子発現を低下させる2022

    • 著者名/発表者名
      山口菜摘、澤野俊憲、中谷仁、田中秀和
    • 学会等名
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi