• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ダブルコンジェニックSHRSP/Izmを用いた柑橘成分の脳機能障害防御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K11523
研究機関松山大学

研究代表者

奥山 聡  松山大学, 薬学部, 准教授 (40550380)

研究分担者 並河 徹  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (50180534)
中島 光業  松山大学, 薬学部, 教授 (70311404)
澤本 篤志  松山大学, 薬学部, 講師 (70760388)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードSHRSP / ダブルコンジェニック / 柑橘成分 / 脳卒中
研究実績の概要

これまでに我々は、愛媛県特産柑橘「河内晩柑」の果皮に含有されるヘプタメトキシフラボン(HMF)およびナリンギン(NGI)が、ヒト本態性高血圧・脳血管疾患モデルである高血圧自然発症脳卒中易発症ラット(SHRSP)に対する一過性全脳虚血手術の実験系において、抗炎症ならびに神経細胞死抑制作用を示すことを見出してきた。
そこで本研究では、1%食塩水を与えて飼育したSHRSP、またはSHRpch1_18ダブルコンジェニックラット(SHRSPには第1染色体と第18染色体上に食塩感受性高血圧の遺伝子が存在する領域が見出されていることから、SHRの第1染色体と第18染色体の特定領域をSHRSPの同領域と入れ替えたラット)に対し、HMFおよびNGIを継続的に与えて、脳卒中に起因する脳機能障害に対する各成分の脳保護作用についてウエスタンブロットによる解析を行った。
1%食塩水を与えて飼育したSHRSPの線条体において、炎症マーカーとしてHMGB1の増加および血液脳関門のマーカーとしてoccludinが減少していたが、HMFの投与によってこれらの変化が抑制される傾向が見られた。またSHRpch1_18ダブルコンジェニックにおいても、occludinの変化でHMF投与による同様の結果が見られた。炎症マーカーとしてはNFkBの増加がHMFまたはNGIの投与によって抑制されていた。
大脳皮質においては、1%食塩水を与えて飼育したSHRpch1_18ダブルコンジェニックにおいて、HMF投与によるoccludin減少抑制効果が見られた。また炎症マーカーとしては1%食塩水投与によって増加したNFkB、COX-2、ミクログリアのマーカーが、HMFとNGI投与によって抑制されていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの検討で、当該モデル動物の血液脳関門障害および炎症反応に対して、柑橘成分が改善作用をもつことが示唆された。

今後の研究の推進方策

これまでの検討では、脳内の各種マーカー変化についてウエスタンブロット法を用いて調べてきたことから、今後はこれら両モデルラットの脳を用いて、免疫組織化学染色による脳内病理変化についての評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

消耗品購入の際に、繰越金がわずかに生じた。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi