• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ストレスセンシング機構を標的としたフラボノイドの細胞保護作用発動機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11529
研究機関名古屋大学

研究代表者

松島 充代子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (10509665)

研究分担者 川部 勤  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (20378219)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードフラボノイド / ストレスセンシング / Nrf2 / HO-1 / オートファジー
研究実績の概要

生体にはさまざまな防御機構があり、外的因子に対して適切な生体応答を誘導し、生体の恒常性を維持している。Nrf2 (nuclear factor erythroid 2-related factor 2)システムやオートファジーはストレスに対して働く完成度の高い生体防御機構で、ほとんどすべての細胞に備わっている。多彩な細胞保護作用を示すフラボノイドは本来ストレスのもとで誘導されるNrf2システムやオートファジーを効果的に発動させることを見出した。本研究ではフラボノイドは実際のストレスを与えずに細胞に防備態勢を誘導することが多彩な細胞保護効果発揮の出発点であると考え、作用点と考える細胞膜で誘導されるストレスセンシング機構を探索・同定することを目的とする。2020年度はフラボノイドのストレスセンシング機構の探索を行うための細胞腫の選別を中心に行った。具体的にはすでに知見のある細胞株に加えて、上皮細胞やマクロファージなどのストレスの影響を受けやすい細胞を用いてフラボノイドの反応性についてNrf2システム、オートファジーの誘導の有無で評価した。これまでの解析結果からマクロファージが良好にNrf2の活性化やオートファジーを誘導できることを確認した。また、フラボノイドの作用機序を考えるうえで鍵となるheme oxygenase (HO)-1をノックアウトしたマクロファージ細胞株を作製した。今後はこれらの細胞を用いて、フラボノイドによって誘導されるストレス応答関連分子の同定や共通あるいは異なる分子機構を探索・同定する分子レベルでの解析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は新型コロナ感染症の影響により研究の進行が大幅に遅れ、想定していた実験を年度内にこなすことができなかった。当初の予定では反応性の異なる複数のフラボノイドを用いてRNAseqやマイクロアレイを用いて発現が変化する転写物の解析を行う予定だったが、フラボノイドを集めるのみで終わってしまった。代わりに最も効率よくフラボノイドによるストレス応答機構を誘導できる細胞株の探索を行った。すでに知見のある細胞に加え、マクロファージや上皮細胞も解析に加え検討を行った。また、マクロファージについてはHO-1のノックアウト細胞株を作製するところまでは進めることができた。

今後の研究の推進方策

2020年度の作成したHO-1のノックアウトマクロファージ細胞株を用いて、フラボノイドによるストレスセンシング機構について分子レベルでの解析を行う。加えて、反応性の異なるさまざまなフラボノイドを用いてRNAseqあるいはマイクロアレイを行い、発現が変化する転写物を経時的に解析し、得られた発現データからストレス応答に関連するパスウェイを中心に抽出し、Nrf2の応答様式によって修飾される共通の分子あるいは差が出る分子の探索・同定を試みたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Involvement of heme oxygenase-1 in suppression of T cell activation by quercetin2020

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Tomoshi、Matsushima Miyoko、Ohdachi Tomoko、Hashimoto Naozumi、Hasegawa Yoshinori、Yokoi Kohei、Kawabe Tsutomu
    • 雑誌名

      Immunopharmacology and Immunotoxicology

      巻: 42 ページ: 295~305

    • DOI

      10.1080/08923973.2020.1759623

    • 査読あり
  • [学会発表] Modulatory effects of diazinon on mast cell activation.2020

    • 著者名/発表者名
      Miyoko Matsushima, Kazuko Atsumi, Moeko Ohara, Masahiro Takekoshi, Yuka Tsubosaki, Goki Inoue, Ko Iwaki, Yuki Hayashi, Teppei Yamashita, Tsutomu Kawabe
    • 学会等名
      JSA/WAO XXVII World Allergy Congress (WAC 2020) conjoint with the APAPARI 2020 Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 肥満細胞の即時型および遅発型反応に対するダイアジノンの免疫修飾作用2020

    • 著者名/発表者名
      岩城 巧、松島充代子、坪﨑由夏、小原萌恵子、竹腰正広、井上剛希、川部 勤
    • 学会等名
      第51回日本職業・環境アレルギー学会総会・学術大会
  • [学会発表] 呼気分析を応用した非侵襲的治療薬物モニタリングシステムの検討2020

    • 著者名/発表者名
      川部 勤、松島充代子、橋本直純、佐藤光夫、長谷川好規、山本良平、山本 敦
    • 学会等名
      第60回日本呼吸器学会学術講演会
  • [学会発表] 呼吸に伴い変化する物理量の解析から得られる生体情報の意義についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      川部 勤、松島充代子、橋本直純、佐藤光夫、長谷川好規、長谷川 信、長谷川義大、式田光宏
    • 学会等名
      第60回日本呼吸器学会学術講演会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi