研究課題/領域番号 |
20K11531
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
米山 弘人 香川大学, 医学部, 協力研究員 (80294750)
|
研究分担者 |
岩間 久和 香川大学, 医学部, 准教授 (20398035)
正木 勉 香川大学, 医学部, 教授 (30335848)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 非アルコール性脂肪肝炎 / 体組成計測 / マイクロRNA |
研究成果の概要 |
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の中から肝関連死亡が多い非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の高危険群を選別する簡便な診断法開発を目指し、体組成計測と血清マイクロRNA(miRNA)測定を組み合わせたNASH発症予測法の確立を目指した。 当施設で病理診断されたNAFLD/NASH患者に生体電気インピーダンス法で体組成計測を行うと同時に患者血清miRNAを網羅的に解析した。体組成は5種類に分類され、各群のNASH-非NASH間で各miRNAの発現強度を比較した所、NASH症例で特異的に発現強度が変化しているmiRNA分子種が複数同定でき、更に特定の体組成型でこの傾向が強い事が示された。
|
自由記述の分野 |
肝臓病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
NASHの早期診断・発症予測の研究は全世界で行われ、最新の血清バイオマーカーや画像検査法が数多く提案されているが感度・特異度に問題がある。その最大の原因は本疾患の発症進展に最大の影響を及ぼす患者体組成の観点を欠いている事であると思われる。短時間・簡便に行える体組成計測による栄養学的視点を血清miRNA解析に導入した本研究の成果はNASH診断・予測の研究分野に大きなインパクトをもたらすと考える。
|