• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

糖尿病に伴う免疫機能低下の分子メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11541
研究機関日本医科大学

研究代表者

上村 尚美  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60283800)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病 / 免疫 / ミトコンドリア
研究実績の概要

糖尿病では自然免疫や獲得免疫に変化が起こり易感染性となり重症化しやすいことが知られている。易感染性の原因としては、好中球や単球・マクロファージなどの食細胞の機能低下、細胞性免疫反応の低下が多く報告されているが、免疫機能の低下におけるミトコンドリアの役割は未だ不明な部分が多い。本研究課題では、糖尿病モデルマウスを用いて、各種免疫担当細胞における免疫応答時のミトコンドリア機能を測定し、糖尿病に伴う免疫機能の低下の分子メカニズムを明らかにすることを目標としている。当研究室にて開発した酸化ストレスモニタリング糖尿病マウスを用いて、全身の様々な臓器の酸化還元状態を解析したところ、脾臓やリンパ節が糖尿病モデルマウスにおいて最も変化していることが明らかとなった。そこで、免疫細胞にターゲットを絞り、免疫細胞の表面マーカーを染め分けることにより、各種免疫担当細胞における酸化還元状態を測定し、糖尿病モデルマウスにおいてはT細胞の酸化還元状態が最も大きく変化していることが明らかとなった。T細胞にはサブセットがあり,新規の抗原に応答するナイーブ細胞から抗原特異的に機能を発揮するエフェクター細胞、そして、記憶した抗原に応答するメモリー細胞へと分化する.これらの細胞の割合は一定のバランスで保たれているが,免疫系の異常によりこのバランスが崩れることが考えられる。本研究では、T細胞のサブセット解析とミトコンドリア活性解析を組み合わせて糖尿病マウスの解析を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度は研究代表者が研究室異動のため研究実施場所が変更となったことから「遅れている」状況であったが、本年度は新天地での研究環境を整え、当初の予定より「やや遅れている」ところまで進捗状況が回復した。

今後の研究の推進方策

引き続き糖尿病モデルマウスを用いて免疫細胞を解析していく。糖尿病モデルマウスでのミトコンドリア機能の変化を明らかにしたので、その機能変化の原因となる上流因子の探索を行う。

次年度使用額が生じた理由

前年度の研究の遅れが本年度にも影響したため本年度の予算を次年度に繰り越すこととなった。次年度へ繰り越した研究費は、次年度の研究計画に沿って実験動物、試薬や消耗品の購入に使用する予定である。具体的には、実験動物、細胞培養試薬、PCR関連試薬、フローサイトメーター用試薬、免疫組織炎症関連試薬、ミトコンドリア解析用試薬等の試薬類、および、顕微鏡や画像解析、各実験に使用する消耗品に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Evaluation of methods to analyze redox state in immune cells2022

    • 著者名/発表者名
      Naomi Kamimura, Chikako Nito, Hiroshi Takahashi
    • 学会等名
      第95回 日本薬理学会年会
  • [学会発表] 酸化ストレスモニターマウスを用いた免疫細胞のin vitro測定系の構築2021

    • 著者名/発表者名
      上村尚美、仁藤智香子、高橋浩
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi