研究課題/領域番号 |
20K11550
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
齋藤 さかえ 東北大学, 未来型医療創成センター, 講師 (20335491)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マイクロバイオーム |
研究実績の概要 |
ヒトの体に共生する微生物は健康に影響を与える環境要因の一つであり、炎症や免疫系など人体の仕組みと密接に相互作用し、疾患の発症にも関与している。本研究では、ヒトの遺伝的要因と口腔マイクロバイオーム(微生物叢)の多様性が糖尿病および動脈硬化症の発症にどのように関連していのるかを明らかにすることを目的とし、東北メディカル・メガバンク機構バイオバンクに口腔検体が登録されているコホート参加者から健常群、高血糖群、高コレステロール群、高血糖/コレステロール群を各50人選択した。これまでの予備検討から唾液由来DNAにはヒトゲノムの混入率が高いことがわかったため、2021年度には唾液の16SリボソームRNA遺伝子解析のためのライブラリ作製およびシーケンスを実施し、対象者200人の口腔に存在する微生物の種類および割合などの構成を明らかにした。また、昨年度確立した定量PCRのプロトコルを用いて唾液に存在する微生物の定量解析を進めた。 ヒトの体に共生する微生物は居住地域や生活習慣によって構成が異なることが報告されており、日本人集団のマイクロバイオームの特徴を明らかにすることは、疾患の民族差の理解や個別化予防へつながる有用な取り組みである。今後、ヒトゲノム情報や血漿メタボローム情報との相関解析を進める予定であり、マイクロバイオームを標的とした糖尿病および動脈硬化症の新しいリスク因子の同定や、新しい治療法につながる知見が得られると期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予備検討の結果に基づいて唾液の16SリボソームRNA遺伝子解析を実施し、口腔マイクロバイオームのデータが得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画に従い、口腔マイクロバイオームと調査情報との相関解析を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は実験が順調に進み、実験補助員の雇用を控えて人件費・謝金を使用しなかったため次年度使用額が生じた。これらは2022年度に物品費として試薬の購入に充てる計画である。
|