• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

口腔マイクロバイオームとヒトの相互作用による疾患の発症機序の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 さかえ  東北大学, 未来型医療創成センター, 講師 (20335491)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードマイクロバイオーム
研究成果の概要

口腔マイクロバイオームは宿主の代謝や免疫などに影響し、健康や全身性疾患の発症および進行と密接に関連している。本研究では、口腔マイクロバイオームが糖尿病および動脈硬化症の発症にどのように関連しているのかを明らかにすることを目的とし、東北メディカル・メガバンク計画のコホート調査で収集された口腔検体を用いて解析を行った。健常群、高血糖群、高コレステロール群、高血糖/高コレステロール群の4群で16SリボソームRNA遺伝子解析および細菌数の定量を行い、唾液の微生物叢の組成の違いを明らかにした。また、高血糖および高コレステロールで存在量が変化する微生物種をそれぞれ9種類および6種類見出した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトマイクロバイオームは地域や生活習慣によって構成が異なることが報告されており、日本人集団のマイクロバイオームの特徴を明らかにすることは、疾患の地域差の理解や個別化予防へつながる有用な取り組みである。本研究の成果として、唾液から高血糖および高コレステロールに関連するバイオマーカー候補が明らかになったことにより、マイクロバイオームを標的としたリスク因子の同定や、新しい治療法および予防法の開発につながると期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi