• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会交流技能を中心とした客観的補助評価指標に基づく大学生のうつ病予測モデル作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K11561
研究機関県立広島大学

研究代表者

藤巻 康一郎  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (50324570)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードうつ病予測モデル / 社会交流技能 / 診断閾値下抑うつ状態
研究実績の概要

うつ病患者では,その診断を満たす以前にも診断閾値下抑うつ状態(以下,閾値下抑うつ)が認められることから,このような「うつ病予備群」への早期対応が求められている。この状況において,閾値下の抑うつ気分をもつ成人健常者を早期に発見し,予防的介入を行うための生物学的診断指標を構築することを最終目標とする。具体的には,閾値下抑うつ関連指標として,精神作業,社会交流及び精神作業時前頭葉活動を経時的に測定し,うつ病評価尺度遷移との間で相互相関解析を行い,発症予測指標を構築することを最終目標として下記の課題1及び課題2の準備を進めている。
課題1】健常者において,ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)を施行し,閾値下抑うつ群を抽出する。
課題2】閾値下抑うつ群と非閾値下抑うつ群間で,精神作業・社会交流レベル・精神作業課題施行中前頭皮質血流変化(以下,血流変化)測定の評価を行い,そのスコアに群間で有意差があるテストバッテリー・血流変化チャネル部位を抽出する。また,抽出されたテストバッテリーに加え血流変化測定およびうつ病評価尺度を3カ月毎に行い,そのスコア間の連動の有無を相互相関解析にて統計学的評価を行い,閾値下抑うつ評価に連動したテストバッテリー・ NIRSチャンネル部位を決定する(予測モデル1)。
評価に連動したテストバッテリー・ NIRSチャンネル部位を決定する(予測モデル1)。
課題3】閾値下抑うつ群で,精神作業・社会交流レベル・血流変化測定の評価を行う。その3カ月後および6カ月後にHAM-Dを施行し「抑うつ悪化群」と「抑うつ改善群」に分け,2群間で初期評価を比較し,有意差のあるテストバッテリー・NIRSチャンネル部位を抽出する(予測モデル2)。
上記課題1及び2の予備実験等を含め実験準備は前年度に引き続き進められており,実験物品等も用意された状況にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

課題1及び課題2の準備を進めている。
課題1】健常者において,ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)を施行し,閾値下抑うつ群を抽出する。
課題2】閾値下抑うつ群と非閾値下抑うつ群間で,精神作業・社会交流レベル・精神作業課題施行中前頭皮質血流変化(以下,血流変化)測定の評価を行い,そのスコアに群間で有意差があるテストバッテリー・血流変化チャネル部位を抽出する。また,抽出されたテストバッテリーに加え血流変化測定およびうつ病評価尺度を3カ月毎に行い,そのスコア間の連動の有無を相互相関解析にて統計学的評価を行い,閾値下抑うつ評価に連動したテストバッテリー・ NIRSチャンネル部位を決定する(予測モデル1)。
上記課題において,2021年度には新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置施行に基づき研究施設への外部者入構・学生入構制限等が施行された。そのため,研究協力者募集をはじめとする研究の連続性維持が困難な状況にある。研究物品や機器の準備は完了しているが,被験者に対する測定等は予備実験の段階に留まっている。今後は感染状況ステージを注視しながら実験再開する予定である。

今後の研究の推進方策

実験は,コロナウイルス感染状況ステージを注視して再開されることになるが,研究参加者には,大学生や研究施設教職員以外の外部者を含める予定である。そのため,大学での測定と並行して,令和3年度納入の大学備品である携帯型NIRSを使用し外部機関での測定を行うことを検討している。

次年度使用額が生じた理由

大学内在庫の心理検査評価用紙等を使用し,今年度には新規購入の必要がなかったため,直接経費として物品費等が計上されることがなく,次年度使用額(B-A)が生じた。次年度には予備実験終了による本実験開始となるため,心理検査関連物品の新規購入が予定されている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi