• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ミトコンドリア品質管理に着目した糖尿病における『膵β細胞の疲弊』の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 20K11563
研究機関杏林大学

研究代表者

青柳 共太  杏林大学, 医学部, 准教授 (50453527)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード糖尿病 / 膵β細胞 / インスリン分泌 / ミトコンドリア / マイトファジー / オートファジー
研究実績の概要

昨年度までの研究により、膵β細胞におけるマイトファジーはParkin/PINK1非依存的である一方、Parkin/PINK1非依存的経路で働くマイトファジー関連分子であるBNIP3やNixの発現量が高脂肪食飼育したマウスの膵β細胞で増大していることが明らかになっている。そこで本年度は膵β細胞におけるマイトファジーにBNIP3やNixが関与する可能性について検討を行った。BNIP3やNixを膵β細胞に強制発現したところ、BNIP3の強制発現によりマイトファジーが亢進することを見いだした。また、高脂肪食飼育したマウスの膵β細胞においてBNIP3をノックダウンすることによりマイトファジーが減弱することを見いだした。これらの結果から、膵β細胞のマイトファジーにはBNIP3が関与していると結論した。
糖尿病モデルマウスにインスリンを慢性的に投与すると、膵β細胞がインスリンを分泌する負担が軽減されるため、膵β細胞が疲弊を免れてインスリン分泌が回復することが報告されている。そこで、高脂肪食飼育したマウスの膵β細胞におけるマイトファジーへのインスリン慢性投与の影響について検討を行った。インスリン慢性投与した高脂肪食飼育マウスの膵β細胞では不良ミトコンドリアの蓄積量が減少し、マイトファジーも減少することが明らかとなった。これらの結果から、インスリン慢性投与によって膵β細胞の負担を軽減するとミトコンドリア品質管理状態が改善してインスリン分泌が回復すると結論した。
さらに、これらの結果を論文にまとめDiabetologia誌に発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A new beta cell-specific mitophagy reporter mouse shows that metabolic stress leads to accumulation of dysfunctional mitochondria despite increased mitophagy2022

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi Kyota、Yamashita Shun-ichi、Akimoto Yoshihiro、Nishiwaki Chiyono、Nakamichi Yoko、Udagawa Haruhide、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Kanki Tomotake、Ohara-Imaizumi Mica
    • 雑誌名

      Diabetologia

      巻: 66 ページ: 147~162

    • DOI

      10.1007/s00125-022-05800-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 膵β細胞特異的マイトファジーレポーターマウスによって明らかになった糖尿病におけるミトコンドリア品質管理の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      青柳共太、山下俊一、神吉智丈、今泉美佳
    • 学会等名
      日本糖尿病学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 膵β細胞特異的マイトファジーレポーターマウスによって明らかになった糖尿病におけるミトコンドリア品質管理の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      青柳共太、山下俊一、神吉智丈、今泉美佳
    • 学会等名
      日本生化学会
  • [学会発表] 膵β細胞特異的マイトファジーレポーターマウスによって明らかになった糖尿病におけるミトコンドリア品質管理の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      青柳共太、山下俊一、神吉智丈、今泉美佳
    • 学会等名
      オートファジーコンソーシアムシンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi