• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

温浴が海馬の構造と機能に及ぼす効果の検討―温熱刺激をモデルとして―

研究課題

研究課題/領域番号 20K11579
研究機関鳥取大学

研究代表者

椋田 崇生  鳥取大学, 医学部, 准教授 (60346335)

研究分担者 小山 友香  鳥取大学, 医学部, 助教 (30827572)
濱崎 佐和子  鳥取大学, 医学部, 講師 (80735267)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード温熱刺激 / 海馬 / 空間学習 / 血管微細構造 / 血管透過性
研究実績の概要

延長期間にあたる今年度は、優先的に進めていた血管の微細構造解析法を確立した。これにより、海馬歯状回の血管内皮で小孔様構造を見出しつつある。これは海馬に有窓性毛細血管が存在し、恒常的に高い血管透過性を支持する新規データとなることから、現在も慎重に電顕的所見を得る取り組みを行っている。研究期間終了後も引き続き検討を行い、免疫組織化学的データ等と併せて早急に報告できるようにする。
研究期間全体を通して、温熱刺激の短期的(急性)効果として、空間学習の成立を早める可能性を見出した。この効果は、少なくとも、性成熟をきたしたばかりの若齢オスラット(6~8週齢)でも、亜老齢メスラット(48週齢)でも同様であった。これは、温熱曝露が週齢や雌雄を問わず、共通して短期的に海馬に有効な効果をもたらす可能性を浮上させた。さらに、発現が変動する遺伝子群として、神経新生および神経再生の促進や血管新生や血管透過性の亢進に関わる遺伝子が含まれることを見出し、温熱刺激が海馬に有効な効果をもたらす調節系の分子基盤解明に必要な知見を得ている。海馬血管の微細構造解析法の確立とともに、温熱刺激の短期的効果に関する多くの新規知見を得てきた。しかしながら、新型コロナウィルス感染症の影響で研究全般が遅延し、また、人員の確保ができなかったことから、長期的効果の検討のために計画していた実験の一部を実施できず、論文の取りまとめも含めて目標を達成できない部分も生じた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アルブミン結合色素エバンスブルーを用いた活性化海馬ニューロンの検出2024

    • 著者名/発表者名
      椋田 崇生、濱崎 佐和子、小山 友香、福田 和也、海藤 俊行
    • 学会等名
      第129回 日本解剖学会 総会・全国学術集会
  • [学会発表] 血中アルブミンが海馬に移行する仕組みの検討 -海馬毛細血管の構造解析-2024

    • 著者名/発表者名
      濱崎 佐和子、椋田 崇生、福田 和也、小山 友香、海藤 俊行
    • 学会等名
      第129回 日本解剖学会 総会・全国学術集会
  • [学会発表] 血中アンギオテンシンIIが成熟海馬の神経新生と空間学習能にもたらす効果2024

    • 著者名/発表者名
      小山 友香、椋田 崇生、濱崎 佐和子、福田 和也、海藤 俊行
    • 学会等名
      第129回 日本解剖学会 総会・全国学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi