• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

臓器連環を介したメタボリックシンドローム発症抑制における腸管の寄与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関長崎県立大学

研究代表者

城内 文吾  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00548018)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード腸管 / メタボリックシンドローム / 臓器連環
研究成果の概要

生体内での臓器連環を介して抗MetS作用を発揮する食品因子のメカニズム解析において、腸管の寄与を調べた。ホスファチジルコリン(PC)摂取により有用菌Akkermansia muciniphilaの占有率が高値となることを明らかとし、このことがPCの抗MetS作用の発現に関与する可能性を示した。また、他のコリン化合物と比較して、PC摂取は動脈硬化症の危険因子TMAOの血中濃度に影響を与えないことも見出された。

自由記述の分野

栄養化学、栄養生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホスファチジルコリン(PC)には脂質代謝改善などの生理機能が報告されてきたが、近年PCとして摂取したコリンの一部が腸内細菌代謝を介して、生体内にて動脈硬化症の危険因子TMAOの産生に繋がることが報告された。PC摂取に本当にそのリスクがあるのか、コリン化合物の全てに血中TMAO濃度上昇のリスクがあるのか不明であった。そこで、PCを含む複数のコリン化合物を等モルで摂食させる実験を行ったところ、血漿TMAO濃度はグリセロホスホコリンや塩化コリンの摂取で上昇するのに対し、PC摂取は変動させなかった。また、PC摂取により有用菌の占有率増加を認め、コリン摂取形態としてPCの有用性を明確に示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi