研究課題/領域番号 |
20K11591
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
呂 鋭 中部大学, 応用生物学部, 准教授 (80381862)
|
研究分担者 |
田中 守 中部大学, 応用生物学部, 講師 (00612350)
横山 信治 中部大学, 生物機能開発研究所, 客員教授 (10142192)
堂前 純子 中部大学, 応用生物学部, 教授 (70227700)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ABCA1 / HDL / PMF / anti-atherogenic / active ingredient |
研究実績の概要 |
細胞コレステロール放出は末梢細胞のステロール代謝平衡において異化システムに繋がる唯一の反応であり、その重要な経路の一つは膜タンパク質ABCA1/ABCG1を介したHDL産生による細胞コレステロール搬出である。本研究の目的は食品中の機能性栄養分子がABCA1/ABCG1発現・活性制御とHDL代謝の栄養学的制御に関与する機構を解明することである。その研究実績は以下である。① 柑橘類ポリメトキシフラボノイドであるシネセチンのABCA1/ABCG1発現・活性調節及び作用機序を検討した。シネセチンは、柑橘類の果皮に含まれる機能性成分であるノビレチン、タンゲレチンの類似化合物であり、バレンシアオレンジに特有で、ポンカン、シイクワシャーにも少し含まれている。ノビレチン、タンゲレチンより低濃度でAMPKをリン酸化し、ABCA1/ABCG1のmRNA及びタンパク質を増加させた。また、それらの遺伝子の上流にあるLXRαのmRNAレベルを増加させた。蛍光標識Bodipy-cholesterolを用い、細胞内のコレステロール排出を調べた結果、シネセチン添加により、ノビレチン、タンゲレチンより低濃度でapoA1を介したコレステロール排出能の上昇を認められた。これらの結果から、シネセチンは、AMPKの活性化を促進し、その下流にあるLXRαの発現を上昇させ、ABCA1/ABCG1の転写を促進し、HDL産生促進に繋がることが示唆された。②四川とチベットに伝わる伝統的な後発酵中国茶である蔵茶(ST)の脂質代謝および動脈硬化に及ぼす影響について検討した。その結果、STは、AMPKの活性化により、血漿中のHDLを増加させ、血漿中のトリグリセリドを減少させ、アテローム性動脈硬化症を減少させることがわかった。さらに、このお茶の効果に関わる特定の成分を特定するために、さらなる研究が必要である。
|