• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

機能性食品に注目したHDLの栄養学的代謝制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関中部大学

研究代表者

呂 鋭  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (80381862)

研究分担者 田中 守  中部大学, 応用生物学部, 講師 (00612350)
横山 信治  中部大学, 生物機能開発研究所, 客員教授 (10142192)
堂前 純子  中部大学, 応用生物学部, 教授 (70227700)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードABCA1 / HDL / functional ingredient
研究成果の概要

本研究の目的は食品中の機能性栄養分子がABCA1/ABCG1発現・活性制御とHDL代謝の栄養学的制御に関与する機構を解明することである。研究実績は① 柑橘類ポリメトキシフラボノイドであるシネセチンは、AMPKの活性化を促進し、その下流にあるLXRαの発現を上昇させ、ABCA1/ABCG1の転写を促進し、HDL産生促進に繋がることが示唆された。②四川とチベットに伝わる伝統的な後発酵 (ST)の脂質代謝および動脈硬化に及ぼす影響について検討した。STは、AMPKの活性化により、血漿中のHDLを増加させ、血漿中のトリグリセリドを減少させ、アテローム性動脈硬化症を減少させることがわかりました。

自由記述の分野

生化学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、HDL必須産生因子ABCA1の発現制御の詳細な分子機構を解明し、世界のHDL研究拠点として研究成果を挙げてきた。本研究は、こうした独創的研究成果を生かし、食品中の既知の有機・無機栄養因子や未知の栄養因子の血漿HDL代謝などの脂質代謝の栄養学的調節機構と動脈硬化発症や抑制への関与を解明し、生活習慣病の予防治療に役立つ食品の開発に繋いでゆきたい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi