• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ビタミンD栄養における身体的・精神的生活関連因子の解析と効果的栄養改善方法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K11594
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

津川 尚子  大阪樟蔭女子大学, 健康栄養学部, 教授 (30207352)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードビタミンD / カルシウム / 紫外線 / ビタミンD補給 / 授乳婦 / コロナ禍
研究実績の概要

本研究の主たる課題は、[①ビタミンD栄養と日常生活および身体的・精神的疲労の関連性の検討、②積極的取り組みを促す効果的ビタミンD栄養改善方法の探索、③食事からの効率的ビタミンD補給方法の検討、④ビタミンD必要量におけるカルシウム摂取量の影響の検討]である。申請者は、母乳中ビタミンD濃度が約30年前に比べて約1/2に低下していることを明らかにしており、課題②、③において授乳婦の栄養改善の対策が重要と考え、授乳婦に対するビタミンD補給効果を詳細に調べるために、単回補給後3日間の経時的な母乳採取を行い、解析を行っている。母乳の分析は概ね終了した。また、課題④について、課題①で集積した疫学データをもとに、各年代におけるカルシウム摂取量と血中25(OH)D濃度の関係を解析した。年齢、性別、戸外活動時間、日光を避ける行動、食事、疲労度、喫煙などビタミンD栄養に関連する因子を予測因子とした重回帰分析を行った結果、カルシウム摂取量が血中25(OH)D濃度に対する重要な影響因子となるエビデンスを得た。これに加えて、ラットを用いた動物実験にも着手した。さらに、コロナ禍におけるビタミンD栄養低下の現状についても調査し、学術論文に受理された。この論文では、R2の緊急事態宣言後、年間を通して最も高濃度となるべき9月初旬の血中25(OH)D濃度を評価した結果、血中濃度は例年の1/2程度に低下し、低ビタミンD栄養状態が真冬と同レベルにまで低下していた現状を報告することができた。対象者のビタミンD摂取量は食事摂取基準目安量の1.5倍であったが、緊急事態宣言解除後の7,8月も対象者の外出日数は例年の40~60%程度にとどまり、これがビタミンD栄養低下の主な原因と推察された。この結果は、ビタミンD栄養改善対策を図る上で非常に重要な知見であり、本研究の遂行のためにも有用な情報となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度(R2)年度は、本研究の主たる4つの課題[①ビタミンD栄養と日常生活および身体的・精神的疲労の関連性の検討、②積極的取り組みを促す効果的ビタミンD栄養改善方法の探索、③食事からの効率的ビタミンD補給方法の検討、④ビタミンD必要量におけるカルシウム摂取量の影響の検討]のうち、①、③に着手し、一定の成果を得ることができた。R3年度は、当初R2年度に実施を計画していたもののコロナ禍の影響で開始を見送っていた④の研究に着手した。また、最近の若年女性のビタミンD栄養低下に関連して、授乳婦のビタミンD栄養低下が母乳のビタミンD濃度低下を招いている問題に対する対策の一環として、授乳婦へのビタミンD補給効果の詳細な検討に着手することができた。

今後の研究の推進方策

R3年に着手した課題については、R4も引き続き解析を継続する予定である。R4年度中には、課題②についての具体的な実施計画を作成し、着手する予定である。また、R2年度、R3年度の研究結果について、順次論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

初年(R2)度は、コロナ禍の影響により使用研究費が予定より少額となった。R3年度は、開始時点ですでに次年度使用額が発生した状況であったこと、また、R3年度もコロナ禍の状況を注視しつつ研究を実施したことから、予定の使用額より少額となった。R4年度は、R3年度に実施予定であった動物実験を実施することから、コロナ禍の影響で使用できなかった助成金を順次使用しながら研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Vitamin D status in Japanese young women in 2016-2017 and 2020: Seasonal variation and the effect of lifestyle including changes caused by the COVID-19 pandemic2022

    • 著者名/発表者名
      Naoko Tsugawa, Akiko Kuwabara, Honami Ogasawara, Mayu Nishino, Kimie Nakagawa, Maya Kamao, Hiroshi Hasegawa, Kiyoshi Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Sciences and Vitaminology

      巻: 68 ページ: 172-180

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparison of Vitamin D and 25-Hydroxyvitamin D Concentrations in Human Breast Milk between 1989 and 2016-20172021

    • 著者名/発表者名
      Tsugawa N, Nishino M, Kuwabara A, Ogasawara H, Kamao M, Kobayashi S, Yamamura J, Higurashi S.
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 13 ページ: 573

    • DOI

      10.3390/nu13020573.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] こどものためのサプリメンテーション こどものビタミンD摂取の現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      津川尚子
    • 雑誌名

      食品と開発

      巻: 56 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 健康食品・サプリメントを知る「ビタミンD」2021

    • 著者名/発表者名
      津川尚子
    • 雑誌名

      診断と治療

      巻: 109 ページ: 1061-1067

  • [雑誌論文] ビタミン・ミネラルの温故知新 日本人のビタミンD不足・欠乏の実態 骨および種々の疾患リスクとの関連2021

    • 著者名/発表者名
      津川尚子
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 59 ページ: 622-629

  • [学会発表] 栄養管理におけるビタミンの役割:Overview2022

    • 著者名/発表者名
      津川尚子
    • 学会等名
      第25回日本病態栄養学会年次学術集会
  • [学会発表] コロナ禍による外出制限が若年女性の血中25-hydroxyvitamin D濃度に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      津川尚子, 桒原晶子, 小笠原帆南, 西野真由, 田中清
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第73回大会
  • [学会発表] 骨粗鬆症実臨床におけるミネラル代謝・ビタミンDの再考~ミネラル代謝の変動と生物への影響 : カルシウム~2021

    • 著者名/発表者名
      津川尚子
    • 学会等名
      第23回日本骨粗鬆症学会
  • [学会発表] ビタミンD栄養低下を招く諸要因:コロナ禍での生活をあらためて考える2021

    • 著者名/発表者名
      津川尚子
    • 学会等名
      ビタミン学会第73回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi