• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ケトン体受容体を介したメタボリックシグナルに基づく新規エネルギー代謝調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 20K11600
研究機関京都大学

研究代表者

北野 隆司 (大植隆司)  京都大学, 生命科学研究科, 助教 (90791583)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードケトン体 / GPCR / 代謝性疾患
研究実績の概要

肥満症・代謝性疾患などの生活習慣病に対する治療法として食事療法は最も基本的かつ実践可能なアプローチである。近年、食事療法の多様性の一環として、ケトン食(低炭水化物高脂肪食)や中鎖脂肪酸食などのケトジェニック食が再評価されている。ケトジェニック食は、生体内においてケトン体(β-ヒドロキシ酪酸、アセト酢酸、アセトン)の高産生を誘引する食事組成となっており、ケトン体を介した生理調節機能を背景として栄養生理学的な観点から臨床応用が期待されている。β-ヒドロキシ酪酸(β-HB)、アセト酢酸(AcAc)はエネルギー基質として利用される主要なケトン体であるが、近年、これらが単なる代替エネルギー源としてだけではなく、様々な細胞内プロセスに関係するシグナル分子として作用する可能性が明らかになってきた。その機能を担う生体内の受容体として、GPCRが示唆されている。近年の我々の報告をはじめ、ケトジェニック環境下では、栄養素センサー(GPR41・GPR43)が生体内の栄養環境に応じて、短鎖脂肪酸とケトン体とを適切に認識することで、全身のエネルギー代謝制御に寄与する可能性が指摘されているものの、全容解明には至っていない。そこで本研究では、ケトジェニック環境下における「ケトン体-GPCR axis」を基軸とした新規エネルギー代謝制御の分子メカニズムを検証する。今年度は、動物試験にてケトジェニック食(中鎖脂肪酸食) 負荷に伴う各種代謝表現型の変動解析を実施した。その結果、ケトン体のみならず、中鎖脂肪酸もまた中鎖脂肪酸受容体を介して、抗肥満・糖代謝改善作用を発揮することが認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ケトジェニック環境下、ケトン体の受諾・応答機構に基づく新規のエネルギー代謝制御機構を解明する一環として、今年度は動物試験にてケトジェニック食(中鎖脂肪酸食) 負荷に伴う各種代謝表現型の変動解析を実施した。中鎖脂肪酸食は、飼料中脂肪の構成脂肪酸が中鎖脂肪酸であり、肝臓へと吸収された中鎖脂肪酸は速やかに代謝され、生体内におけるケトン体の高産生に寄与することが知られている。したがって、ケトン体による代謝機能調節機構を明らかにする上で、中鎖脂肪酸食は最適な試験食の一つであると判断し、動物試験に用いた。その結果、ケトン体のみならず、食事由来の中鎖脂肪酸もまた生体内において中鎖脂肪酸受容体を介して、抗肥満・糖代謝改善作用を発揮することが認められた。そこで、ケトン体だけでなく中鎖脂肪酸へも一部解析対象を拡げて検討したところ、それらの作用機序として、中鎖脂肪酸は腸管ホルモンのGLP-1分泌を促進することで、糖代謝改善に寄与することを見出した。従来、中鎖脂肪酸は肝臓での異化代謝の亢進により、生体内での脂肪蓄積が抑制されることから、栄養生理学観点からも有用であることが示唆されていた。今回の検討から、中鎖脂肪酸がケトン体と同様にシグナル分子として作用することで、生理調節作用に関与する可能性が明らかとなったことから、今後、ケント体受容体あるいは中鎖脂肪酸受容体遺伝子欠損マウスを用いて比較検討することで、個体レベルでのより詳細な分子作用機序を検証する必要があると考えている。

今後の研究の推進方策

栄養素センサーとして同定されていた短鎖脂肪酸受容体(GPR41, GPR43)は、生体内のエネルギーバランス・栄養環境に応じて、短鎖脂肪酸とケトン体とを緻密かつ適切に認識することで全身のエネルギー代謝制御に影響を及ぼす可能性が推察されている。そこで、各GPCR遺伝子欠損マウス及び、昨年度までに作出したケトン体受容体GPR109A遺伝子欠損マウスを対象に、ケトジェニック環境下における個体レベルでのGPCRの機能解析を進める。さらに、今年度新たに見出された中鎖脂肪酸の生理調節作用に関しても、同様に中鎖脂肪酸受容体遺伝子欠損マウスを対象に、代謝表現型に関する多角的な解析を推進する。以上より、ケトジェニック環境下におけるGPCRを基軸とした栄養シグナル分子による新規のエネルギー代謝制御機構を明らかにする予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Dietary Medium-chain triglyceride decanoate affects glucose homeostasis through GPR84-mediated GLP-1 secretion in mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Nonaka H, Ohue-Kitano R, Masujima Y, Igarashi M, Kimura I.
    • 雑誌名

      Frontiers in Nutrition

      巻: 9 ページ: 848450

    • DOI

      10.3389/fnut.2022.848450

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 妊娠期の腸内環境と子供の代謝2022

    • 著者名/発表者名
      野仲 葉月、北野(大植)隆司、木村 郁夫
    • 雑誌名

      糖尿病・内分泌代謝科

      巻: 54 ページ: 52-60

  • [雑誌論文] Curdlan intake changes gut microbial composition, short-chain fatty acid production, and bile acid transformation in mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K, Yamano M, Masujima Y, Ohue-Kitano R, Kimura I.
    • 雑誌名

      Biochemistry and Biophysics Reports

      巻: 27 ページ: 101095

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2021.101095.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ケトン体受容体による生体機能制御2021

    • 著者名/発表者名
      北野(大植)隆司、西田 朱里、木村 郁夫
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 276 ページ: 1098-1103

  • [学会発表] 中鎖脂肪酸油の質の違いによる代謝機能変化を制御する脂肪酸受容体GPR842022

    • 著者名/発表者名
      野仲葉月、北野(大植)隆司、増島侑紀、五十嵐 美樹、木村郁夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会 2022年度大会
  • [学会発表] 中鎖脂肪酸受容体GPR84を介した免疫代謝制御2021

    • 著者名/発表者名
      大植隆司、野仲葉月、増島侑紀、加藤裕教、木村郁夫
    • 学会等名
      第16回GPCR研究会
  • [学会発表] 中鎖脂肪酸受容体を介した新規代謝調節機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      北野(大植)隆司、野仲葉月、五十嵐 美樹、木村郁夫
    • 学会等名
      第94回日本内分泌学会学術総会
  • [学会発表] Metabolic regulation via ketone body receptors under ketogenic conditions.2021

    • 著者名/発表者名
      Nishida A, Miyamoto J, Ohue-Kitano R, Katoh H, Kimura I.
    • 学会等名
      Experimental Biology 2021
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi