• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

エストロゲンによる快楽性糖摂取行動促進作用のメカニズムと恒常性摂食調節との連関

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11604
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

鷹股 亮  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (00264755)

研究分担者 森本 恵子  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (30220081)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエストロゲン / エネルギー摂取調節 / 嗜好性 / 快楽性調節 / 恒常性調節 / 報酬系
研究成果の概要

エストロゲンは、高嗜好性スクロース溶液の摂取亢進作用を示すが、同様に人工甘味料の摂取も亢進させたことから、この摂取亢進作用は快楽性の調節を介する可能性が示された。またこの甘味摂取亢進作用には、側坐核shellのミューオピオイド受容体が関与していることが示された。エストロゲンの甘味摂取亢進作用は血漿グルコースが高くなると抑制された。また2-deoxy-D-glucoseを用いて糖利用を低下させた際に見られるエストロゲンのエネルギー摂取抑制作用は、スクロースを摂取させることにより消失した。また、レプチンとエストロゲンは相乗的にスクロース摂取を増加させた。

自由記述の分野

環境生理学、行動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

摂食行動の快楽性調節と恒常性調節の相互連関についてはほとんどわかっていなかった。エストロゲンにはエネルギー摂取抑制作用があるが、本研究においてエストロゲンが快楽性スクロース摂取を亢進させ、恒常性エネルギー摂取抑制作用が小さくなることが明らかになった。また、そのメカニズムの一つとして側坐核shellのミューオピオイド受容体が関与していることを明らかにした。これらの結果は閉経前後での女性の食行動の変化とそのメカニズムを明らかにし、女性の健康的な食習慣のあり方を考える上で重要なデータであると考えられる。更に、これまで不明であった摂食行動の快楽性調節と恒常性調節の関連の解明につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi