研究課題/領域番号 |
20K11611
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
中村 彰男 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30282388)
|
研究分担者 |
岸 博子 山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40359899)
河原田 律子 (那須律子) 高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 講師 (60383147)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 血管平滑筋細胞 / アテローム性動脈硬化症 / ニコチン / 疾患エクソソーム / 網羅的遺伝子解析 / 機能性プロテオーム |
研究実績の概要 |
生活習慣病としての虚血性心疾患は日本人の死因の第2位であり増加の一途をたどっている。研究代表者は虚血性心疾患の主因であるアテローム性動脈硬化がタバコに含まれるニコチンによる血管平滑筋細胞を収縮型から遊走・増殖型へ形質転換により誘発される分子機構を明らかにした。さらに、血管平滑筋細胞の形質転換をニコチンで誘発させる細胞モデルを構築し、疾患の発症に伴い血管平滑筋細胞から分泌される疾患エクソソームと呼ばれる細胞外小胞体が正常細胞にも影響を与える可能性を示唆した。本研究はこのヒト血管平滑筋細胞モデルを用いて、疾患エクソソームがアテローム性動脈硬化を増悪する可能性を解明するとともに、予防バイオマーカーやアテローム形成の抑制が期待されている機能性食品成分の探索に応用することで、先制医療に向けたトランスレーショナルリサーチに繋げる。ヒト大動脈血管平滑筋細胞にニコチンを暴露し、ヒト大動脈血管平滑筋細胞の形質転換をリアルタイムPCRにてマーカー遺伝子(アクチン・ミオシンのアイソフォーム)にて確認する。細胞上清を限外濾過ウルトラフリー(100K)で濃縮し、共沈剤としてTotal Exosome Isolation (Invitrogen)を用いてエクソソームを単離した。単離したエクソシームからタンパク質・mRNA/micro RNAを抽出し、現在、オミックス解析を進めている。食品成分の候補として、今後、パイロット実験でエイコサペンタエン酸、パルミトレイン酸などの機能性脂質、エピガロカテキンガレート、レスベラトロール、アスタキサンチンなどに取り組む予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍で実験が幾度か中断したり、海外からの試薬や抗体などが遅延したが概ね実験は遂行している。
|
今後の研究の推進方策 |
得られたエキソソームの個別解析を行っている。特にエキソソームに含まれるバイオマーカーとなるマイクロRNAや特異的なペプチドの同定を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で入荷する予定であった海外からのヒト細胞や一部の試薬が入荷せず、購入できなかった。次年度に繰り越した費用は購入できなかった細胞や試薬の購入費に充てる。
|