• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高精度網羅的タンパク質定量法によるメタボリックシンドロームの発生機序の全体像解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11616
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

永井 宏平  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (70500578)

研究分担者 岸田 邦博  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (30412703)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプロテオーム解析 / メタボリックシンドローム / 肝臓 / 脂肪組織
研究成果の概要

SWATH質量分析法は、臓器などに含まれる数百から数千種類のタンパク質を同時に、かつ精密に定量することができる分析手法である。本研究では高脂肪食を5週間摂取させて極初期のメタボリックシンドロームの状態にしたマウスの肝臓や脂肪組織中のタンパク質の網羅的な定量解析を行った。その結果、極初期のメタボロックシンドロームにおいては、糖新生の進行が抑制されており、これが代謝異常の引き金となっている可能性が示され。また、肝臓におけるUSP5やEpiplakin, 脂肪組織におけるASPHなどの新規な肥満関連因子を発見した。

自由記述の分野

プロテオミクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

メタボリックシンドローム(MS)は、内臓脂肪の蓄積により、インスリン抵抗性・脂質代謝異常といった代謝異常が集積する状態を指す。MSを放置すると動脈硬化などの不可逆的な臓器障害を徐々に進行させ、やがて糖尿病、腎不全、心筋梗塞、脳卒中といった致命的な病気の発症を引き起こす。したがって、できるだけ早い段階でMSを予防し、改善することが、生活習慣病発症のリスクを回避することにつながると考えられている。本研究によって、極初期のメタボリックシンドロームにおける臓器の生化学的変化を一部明らかにすることができた。また、新規に発見された肥満関連因子は、早期のメタボリックシンドロームの治療標的となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi