研究課題/領域番号 |
20K11617
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
蘆田 健二 久留米大学, 医学部, 准教授 (40549333)
|
研究分担者 |
永山 綾子 久留米大学, 医学部, 助教 (00837883)
大江 賢治 福岡大学, 薬学部, 教授 (30419527)
野村 政壽 久留米大学, 医学部, 教授 (30315080)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | サルコペニア / 肥満 / 糖尿病 / コルチゾール |
研究実績の概要 |
細胞内コルチゾール過剰作用の筋・脂肪・骨に対する影響を解析するために、Cushing症候群およびSubclinical Cushing症候群で構成される希少疾患患者レジストリの拡充を継続している。登録症例を対象にインピーダンス法を用いで体組成分析を実施し、骨格筋量・体脂肪量の解析データを蓄積している。また、筋肉の質に対する影響を握力・歩行速度のデータを用いて検討している。体脂肪量への影響として、CT画像の解析法を用いて体脂肪・内臓脂肪・肝内や骨格筋脂肪として評価するシステムを構築した。また、骨に対する影響として、骨代謝マーカーと骨塩量の測定とデータ登録を行いレジストリ内容を充実している。11beta-HSD type1阻害薬を用いた臨床研究について、英文報告を作成し投稿をした。 培養細胞株を用いて、グルココルチコイドの骨格筋、脂肪に対する作用を解析している。また、骨格筋や脂肪組織局所のマクロファージを介した作用を想定して、THP-1(ヒト単球細胞株)とC2C12(マウス筋芽細胞株)の培養細胞株を用いて、11beta-HSD type-1/2およびGR-alpha/betaの発現量を確認した。また、11beta-HSD type-1阻害薬の効果を解析するために、グルココルチコイド投与による、標的遺伝子の濃度、時間依存性遺伝子発現変化を確認している。 コルチゾン投与マウスの検討を、培養細胞実験の解析結果を検討しながら併行して実施する。マウスのCTを用いた体組成解析の手技を確立している。また、内臓脂肪、肝臓、骨等の単離手技を確立し、骨格筋の単離も現在おおむね確立してきている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
患者レジストリの拡充は順調に登録が進んでいる。臨床的意義を確認するデータベースとして、また本研究の知見の導出先として重視して進めている。動物実験については、組織単離と解析の手技がほぼ確立してきた。培養細胞を用いた解析もキーファクターの遺伝子発現を検討し、最適な条件を確認している。
|
今後の研究の推進方策 |
患者レジストリをさらに拡充し、高コルチゾール作用のもつ筋・骨格系への影響を患者予後と照らし合わせて解析し老化制御につなげるための因子を検討する。また、11beta-HSD type 1阻害薬の臨床治験などの創薬へつながるように製薬企業と引き続き折衝を重ねていく。 コルチゾン投与マウス(老化モデルマウス)を用いた検討を計画に沿って今後実施する。培養細胞を用いた検討では、11beta-HSD type 1阻害薬を用いて、11beta-HSD type 1/2, GR alpha/betaおよびグルココルチコイド標的遺伝子の発現を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究結果の検討や流通の問題も考慮し実験に使用する薬剤、マウスの購入時期を調整し、次年度に当該助成金を使用する計画とした。学会での発表と情報交換を次年度に移行している。
|