• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

高血圧発症は若年期の食塩過剰摂取による交感神経性慢性炎症反応が原因か?

研究課題

研究課題/領域番号 20K11623
研究機関奈良女子大学

研究代表者

吉本 光佐  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (20418784)

研究分担者 三木 健寿  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (80165985)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード幼少期 / 高血圧 / 食塩負荷 / 交感神経活動
研究実績の概要

本研究は、若年期の高食塩過剰摂取は成人期以降に発症する高血圧の原因かどうかを明らかにし、さらにこの若年期の高食塩負荷によって引き起こされる高血圧発症時
の交感神経活動を直接計測し慢性炎症反応に果たす役割を検討することを目的としている。そのため、1年目は、高食塩負荷のみによって高血圧が生じるかどうかを検討した。
【方法】3週齢のWistar系雄ラットを4つのグループ、Cont(通常食を摂取するコントロール群)、HS3(3-12週齢の期間に8%高食塩食を摂取する群)、HS7(7-12週齢の期間に8%高食塩食を摂取する群)、 HS3-7(3-7週齢の期間に8%高食塩食を摂取する群)に分けた。全群ともに12週齢時に動脈圧測定の為のカテーテルと心拍数測定の為の電極を慢性留置し、2,3日の術後回復の後、動脈圧と心拍数を3日間連続して計測した。
【結果】10週齢時点での各群の体重は、Con=347.7±9.2 g, HS3=323.9±6.8 g, SH7=361.08±5.0 g, SH3-7=335.7±4.8 gとなり、HS3群のみCont群に比べ有意に低い値を示した。動脈圧は、Con=103.4±1.8 mmHg, HS3=137.2±3.1 mmHg, SH7=112.8±3.0 mmHg, SH3-7=103.17±2.0 mmHgとなりHS3,HS7群においてCont群に比べて有意に高い値を示した。心拍数は、Con=371.2±6.3 beats/min, HS3=351.2±4.1 beats/min, SH7=334.8±5.8 beats/min, SH3-7=369.8±5.9 beats/minとなりHS3,HS7群においてCont群に比べて有意に低い値を示した。これらの結果から、通常のラット(遺伝的疾患の無)で高食塩食負荷のみで高血圧が発症することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は、緊急事態宣言を始めとして大学入校に規制がかかった。本研究は、ラットのお世話を始め継続して実験する必要があり、その為スタートの遅れや、中断等で研究がやや遅れた。

今後の研究の推進方策

今年度の研究から、食塩食のみでも幼少期から成熟期まで摂取することで、動脈圧が有意に上昇し、高血圧を発症する事が確認された。ただ、8%の食塩食を長期間摂取し続けることで、成長に影響することが示唆されたため、高塩食の濃度を見直す。また、高血圧発症には、9週程度の長期間の食塩負荷が必要であることが示唆されたため、8週齢時に交感神経活動測定用の電極とテレメトリーを投与し、9週以降の交感神経活動と動脈圧の連続測定を試みる。

次年度使用額が生じた理由

若干の研究の遅延が使用額の計画よりも少なかった理由である。また、今年度は、学会等もオンラインとなり、旅費の費用がかからなかった事なども原因している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 意識下ラットにおける化学遺伝学的バゾプレッシン神経刺激による室傍核大細胞性神経内分泌ニューロンとプレ自律神経ニューロンのクロストーク2021

    • 著者名/発表者名
      森本 夏実、三木健寿、 吉本光佐
    • 学会等名
      第98回 日本生理学会大会
  • [学会発表] 閉塞性睡眠時無呼吸が海馬領域血流量と海馬CA1神経活動に与える影響と交感神経の関与2020

    • 著者名/発表者名
      矢口佳奈、三木健寿、 吉本光佐
    • 学会等名
      第59回日本生気象学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi