• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

身体不活動が腎疾患に糖尿病を誘発する機序の歩行制限モデルラットにおける解析

研究課題

研究課題/領域番号 20K11632
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

高垣 裕子  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任教授 (60050689)

研究分担者 平田 岳史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
岩崎 香子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (10360059)
河田 亮  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 講師 (30329198)
川股 亮太  神奈川歯科大学, 歯学部, 診療科教授 (40329199)
田中 佑樹  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (50824041)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード身体不活動 / 糖尿病 / 腎臓移植後糖尿病 / 腎不全モデルラット / 不活動モデルラット / 座位
研究実績の概要

腎臓移植を含む腎臓疾患において糖尿病を発症するケースの多いことは良く知られている.申請者らはこれまでにCa 安定同位体比測定法の精度を改善させて身体不活動の影響を即時的に示したので,今回は腎不全の病変発現が身体不活動により血糖値の上昇や骨病変の惹起をもたらすのではないかと想定して実験を計画していた.しかし分担者の横須賀への移動がかなわなかったため,準備としてラットの組織液のグルコース値を連続的に測定するためのCGM(Continuous Glucose Monitoring)装置を導入、実際の血糖値との相関を検討した。その結果、血糖値よりもわずかに低値であったが,組織液の値は血糖値を反映していることが確認された.また,骨髄細胞の変化を同定するための抗体の確認を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため腎不全モデルラットを担当する分担者が実験のために横須賀へ出張し滞在することがかなわなかった.

今後の研究の推進方策

緊急事態等の状況に拘わらず分担者の移動を計る予定であるが、もしかなわない場合は、実験動物会社に施術を委託して供給を受け,進行させる.

次年度使用額が生じた理由

実験準備と予備実験のみ遂行できる状況であったため、残額が大であった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi