• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

AMPK活性化作用を有する新規機能性単糖による運動機能の解析とその応用展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K11640
研究機関久留米大学

研究代表者

菊池 清志  久留米大学, 医学部, 准教授 (60404539)

研究分担者 瀬戸山 健太郎  鹿児島大学, 総合科学域総合研究学系, 准教授 (00372805)
榊間 春利  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10325780)
川原 幸一  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)
丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
森岡 基浩  久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)
田中 永一郎  久留米大学, 医学部, 教授 (80188284)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードAMPK
研究実績の概要

運動の神経血管保護効果を明らかにするため、以下の動物モデル [①老化促進モデル (Senescence-Accelerated Mouse Prone: SAMP8) ②脳卒中易発症性高血圧自然発症モデル (Stroke-Prone Spontaneously Hypertensive Rat: SHRSP) ③脳梗塞モデル (血栓塞栓モデル) ④クモ膜下出血モデル (subarachnoid hemorrhage: SAH) ⑤脳出血モデル ⑥脳挫傷モデル (fluid percussion injury : FPI)] に対し、トレッドミルで「発症前の予防的運動」をさせ、行動解析、運動麻痺・感覚障害評価、AMPK (AMP-activated protein kinase) 活性化、神経栄養因子、神経・血管細胞死や凝固線溶障害などを調べている。なお④に関する論文は、2021年にpublishされている [Mol Neurobiol. 2021:5602-5617. Preconditioning Exercise in Rats Attenuates Early Brain Injury Resulting from Subarachnoid Hemorrhage by Reducing Oxidative Stress, Inflammation, and Neuronal Apoptosis]。
上記モデル ①②③④⑤⑥にAMPK活性化能を有する新規機能性単糖を投与 [PO (経口投与)、IV (経静脈投与)、 IP (腹腔内投与)]) し、行動解析、運動麻痺・感覚障害評価、神経栄養因子、神経細胞死、凝固線溶障害などを調べ、上述の「運動」同様の神経血管保護効果を持つのか、明らかにするため実験を行っている。検証は順調に進んでおり、今年度中の論文投稿を予定している。2022年度は、臨床試験を検証予定であるが、コロナ禍で、予定どおり、進めることができるか不明である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で、思うように検証を進めることができていないが、動物実験の進捗に関しては、特に問題はない。

今後の研究の推進方策

動物実験に関しては順調に進んでいるため、今年度中の論文投稿を目指している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で、思うように実験を進めることができていないが、次年度は予定に従い、計画を進めていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] E8002 Reduces Adhesion Formation and Improves Joint Mobility in a Rat Model of Knee Arthrofibrosis2022

    • 著者名/発表者名
      Seiya Takada, Kentaro Setoyama, Kosuke Norimatsu, Shotaro Otsuka, Kazuki Nakanishi, Akira Tani, Tomomi Nakakogawa, Ryoma Matsuzaki, Teruki Matsuoka, Harutoshi Sakakima, Salunya Tancharoen, Ikuro Maruyama, Eiichiro Tanaka, Kiyoshi Kikuchi, Hisaaki Uchikado
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23(3) ページ: 1-10

    • DOI

      10.3390/ijms23031239

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preconditioning Exercise in Rats Attenuates Early Brain Injury Resulting from Subarachnoid Hemorrhage by Reducing Oxidative Stress, Inflammation, and Neuronal Apoptosis2021

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Otsuka, Kentaro Setoyama, Seiya Takada, Kazuki Nakanishi, Takuto Terashi, Kosuke Norimatsu, Akira Tani, Harutoshi Sakakima, Ikuro Maruyama, Salunya Tancharoen, Eiichiro Tanaka, Kiyoshi Kikuchi
    • 雑誌名

      Molecular Neurobiology

      巻: 58(11) ページ: 5602-5617

    • DOI

      10.1007/s12035-021-02506-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1,5-Anhydro-D-fructose Protects against Rotenone-Induced Neuronal Damage In Vitro through Mitochondrial Biogenesis2021

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kasamo, Kiyoshi Kikuchi, Munekazu Yamakuchi, Shotaro Otsuka, Seiya Takada, Yuki Kambe, Takashi Ito, Ko-Ichi Kawahara, Kazunori Arita, Koji Yoshimoto, Ikuro Maruyama
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 22(18) ページ: 1-16

    • DOI

      10.3390/ijms22189941

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳神経外科領域におけるE8002の癒着防止効果の検証 Application of a Novel Anti-Adhesive Membrane, E8002, in Neurosurgery.2021

    • 著者名/発表者名
      菊池 清志, 瀬戸山 健太郎, 高田 聖也, 則松 貢輔, 谷 明, 竹重 暢之, 服部 剛典,森岡 基浩, 田中 永一郎, 内門 久明
    • 学会等名
      第36回 日本脊髄外科学会
  • [学会発表] 抗酸化力を高める意義| 脳梗塞の発症・加療に備える2021

    • 著者名/発表者名
      菊池 清志, 瀬戸山 健太郎, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 中西 和毅, 則松 貢輔, 谷 明, 榊間 春利, 川原 幸一, 丸山 征郎, 田中 永一郎
    • 学会等名
      第18回 予防医学会学術総会
  • [学会発表] 抗酸化力を高める意義| 術後癒着に備える2021

    • 著者名/発表者名
      菊池 清志, 瀬戸山 健太郎, 大塚 章太郎, 高田 聖也, 中西 和毅, 則松 貢輔, 谷 明, 榊間 春利, 川原 幸一, 丸山 征郎, 田中 永一郎, 内門 久明
    • 学会等名
      第18回 予防医学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi