• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

カンピロバクターの鶏肉表面汚染低減を目指した、LED光殺菌システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

原田 優美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 技術補佐員 (80568395)

研究分担者 粟飯原 睦美  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (60596211)
下畑 隆明  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (90609687)
馬渡 一諭  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 講師 (40352372)
高橋 章  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90304047)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードUVA / カンピロバクター / LED / 塩素
研究成果の概要

カンピロバクターは日本で頻発する食中毒の原因菌であり、本菌で汚染された鶏肉の摂取によって食中毒が発症する。研究代表者は近紫外線発光ダイオード(UVA-LED)がカンピロバクター殺菌に有用であること、また塩素存在下で殺菌効果が増強する事に注目し、鶏肉表面に付着したカンピロバクターに対するUVA-LEDと塩素の併用殺菌の有効性を検討した。
カンピロバクター汚染肉を用いた実験から、UVA-LEDと塩素を併用することで、鶏肉表面においても優れた殺菌効果が得られたことから、UVA-塩素の併用処理は、カンピロバクターの食肉汚染を低減させ、食中毒の予防に効果的な殺菌システムになると考えられた。

自由記述の分野

食品衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肉表面に付着したカンピロバクターに対して、塩素存在下でUVA-LED照射をおこなった結果、10分間で90%程度の菌を殺菌することに成功した。また同時に光照射後の肉質の変動について色素計を用いた解析を進めたが、UVA-LEDの処理、塩素の処理、双方の併用処理、いずれの群においても肉の色調に変化が認められなかった。ことからUVAと塩素の併用殺菌は肉質の劣化を伴わずに、有効な殺菌効果を示すことが示唆された。鶏肉を使った実験でも有効な殺菌効果が確認できたことから、本システムは現在流行しているカンピロバクター食中毒の予防に効果的な殺菌システムになることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi