• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

赤外線深度センサーを用いた高齢者の介護予防システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K11656
研究機関朝日大学

研究代表者

竹島 伸生  朝日大学, 保健医療学部, 教授 (00137126)

研究分担者 楠 正暢  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (20282238)
藤田 英二  鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 准教授 (50506300)
小濱 剛  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90295577)
金 憲経  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (20282345) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード赤外線深度センサー / 高齢者 / 介護予防システム / 自立度評価 / KINECT
研究実績の概要

これまでに東京都健康長寿医療センター研究所とのプロジェクトチームが実施した板橋区の検診において,ジョイントしKINECTを使って高齢者に1回の起居動作と開眼での20秒間その場足踏み(マーチ)テストを1500人に近い大量データを収集した。検診データは研究所において厳重に管理されており,この起居とマーチ時KINECTデータのみを持ち帰り解析を行ってきた。その解析が一人一人の動画を確認しながら行うという状況で大量データの分析プログラムが必要となったこと、歩行数などの新たな追加変数の解析が必要となり,共同研究者の小濱准教授,楠教授によってプログラムの修正を試みた。解析は可能となったが,KINECTデータと研究所に集積されたデータとの連結がコロナ感染予防のために東京への出張等全て禁止となり,データの操作が全くできない環境に陥っていたが,外出移動の緩和に伴い,少しずつであるが解析を進め,その結果から 1) Falling history associated with 20-sec stepping test movement displacement in independent, community-dwelling older women,2) Age-associated decline in 20-sec stepping test performance in independent, community-dwelling older women, 3) Head-knee movement pattern during a 20-sec stepping test discriminates dependent- from independent-living older womenについて比較検討した。これらの結果は,令和4年(2022年)度アメリカスポーツ医学会及び世界大会(サンディエゴ)において成果を公表する予定である。また,これらの成果は最終年度において論文化を行う計画である。また,フレイル,サルコペニア,軽度認知症などの変数との関連性も検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

東京(検診データ)と岐阜(KINECTデータ)の2箇所にデータが分散していること,大量のKINECTデータの解析ソフトの修正プログラム作成に時間がかかっていることなどから研究の展開は遅れている。最終年度となる2022年においては全ての遅れを取り戻していきたい。

今後の研究の推進方策

特にステップテスト動作時で得られた高齢者の頭部と膝の揺れで,とりわけ膝の移動量をさらに分析できるプログラムを追加し,最終的に介護予防のためのスクリーニングシステムの作成を図りたい。試案が作成できた場合には,そのシステムを用いて運動介入なども試み,指標の妥当性や有用性についても検討を加えたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響によって研究の展開が遅れたことから研究成果の公表等も2022年度に予定(確定)することになったことから2021年度の執行状況が予定より少なくなったため。一方、その執行計画は2022年度に予定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 高齢者のADL向上のためのパワートレーニング2022

    • 著者名/発表者名
      竹島伸生, 窪田友樹,藤田英二
    • 雑誌名

      NSCAジャパンジャーナル

      巻: 29(1) ページ: 4-14

  • [雑誌論文] Association between static and dynamic balance ability in community-dwelling older female adults2022

    • 著者名/発表者名
      R. Kamuro, Y. Kitabayashi, A. Imai, Y. Kato, E. Fujita, N. Takeshima, and M. M. Islam
    • 雑誌名

      スポーツ健康科学研究

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Comparison of Static and Dynamic Balance Ability between Fallers and Non-fallers in Japanese Older Women2022

    • 著者名/発表者名
      N. Takeshima, M. M. Islam, Y. Oba, and B. G. Freemyer
    • 雑誌名

      Int. J. Sports Health Sci.

      巻: inpress ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 地域在住高齢者を対象とした集団型二重課題運動による身体機能と認知機能への効果2021

    • 著者名/発表者名
      幸福恵吾, 藤田英二, 中本浩揮, 竹島伸生, 中垣内真樹
    • 雑誌名

      スポーツパフォーマンス研究

      巻: 13 ページ: 195-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日常生活動作遂行時間に基づく高齢者の機能的自立度評価の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      藤田英二, 竹島伸生
    • 雑誌名

      スポーツパフォーマンス研究

      巻: 13 ページ: 329-336

    • 査読あり
  • [学会発表] Falling history associated with 20-sec stepping test movement displacement in independent, community-dwelling older women2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Takeshima, Eiji Fujita, Seigo Kubo, Takeshi Kohama, Hunkyung Kim, Yosuke Osuka, Narumi Kojima, Masanobu Kusunoki, and William F. Brechue
    • 学会等名
      2022 Annual Meeting of American College of Sports Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Head-knee movement pattern during a 20-sec stepping test discriminates dependent- from independent-living older women2022

    • 著者名/発表者名
      Seigo Kubo, Takeshi Kohama, Masanobu Kusunoki, Soichi Okada, Eiji Fujita, Nobuo Takeshima, and William F. Brechue
    • 学会等名
      2022 Annual Meeting of American College of Sports Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Age-associated decline in 20-sec stepping test performance in independent, community-dwelling older women.2022

    • 著者名/発表者名
      Eiji Fujita, Seigo Kubo, Takeshi Kohama, Hunkyung Kim, Yosuke Osuka, Narumi Kojima, Masanobu Kusunoki, Nobuo Takeshima and William F. Brechue.
    • 学会等名
      2022 Annual Meeting of American College of Sports Medicine
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi