研究課題/領域番号 |
20K11656
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
竹島 伸生 朝日大学, 保健医療学部, 教授 (00137126)
|
研究分担者 |
楠 正暢 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (20282238)
大須賀 洋祐 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 副部長 (10741986)
藤田 英二 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50506300)
小濱 剛 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90295577)
金 憲経 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (20282345) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 赤外線深度センサー / 高齢者 / 介護予防システム / 自立度評価 / KINECT |
研究実績の概要 |
令和4年度は分担者の一人を東京都健康長寿医療センター研究所(以下研究所)金氏(退職)から大須賀同研究所員(令和5年1月1日より国立長寿医療研究センターへ移動)と交代し,研究体制を整えた。研究所が実施した板橋区高齢者の健診に竹島ら(代表研究者)がジョイントした形で赤外線深度センサー(KINECT)を使った20秒間その場足踏み(マーチ)テストと椅子からの立ち上がり(起居)テスト結果の分析を進めた。昨年度は大量データの分析プログラムの修正が必要となったことや歩行数などの新たな追加変数の解析が必要となり,分担研究者の小濱准教授(近畿大学生物理工学部),楠正暢教授(同大学)によってプログラムの修正を試み,ほぼ完成した。この結果から,転倒や要介護者の特徴などの結果をまとめ,2022年度アメリカスポーツ医学会及び世界大会(サンディエゴ市)にて3題の成果を公表した。一方,データベースを解析する途中で,研究所が保有する対象者の個人データ(介護状況,疾病状況等)の再確認等が必要となり,小島研究員,笹井副部長(研究所)と協議し,最終データベースを完成させた。このテストを健常者と要介護者に対し再テスト法による再現性を検討し,藤田教授(鹿屋体育大学)が研究発表を実施した(アメリカスポーツ医学会デンバー市,今年5月に発表予定)。現在までに,マーチと起居テストによる赤外線深度センサー(Kinect)関連指標の5段階評価法の試案も男女において作成できた。しかし,研究成果の公表にまでは至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
最終的なデータベースと分析プログラムは作成でき,種々検討を重ねることができたが成果の公表(論文発表,研究発表)にまで至っていないために延長を申請し,許可を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
最終のデータベースが作成でき,赤外線深度センサー(KINECT)を使った20秒間その場足踏み(マーチ)テストと椅子からの立ち上がり(起居)テスト5段階評価法の試案も作成できたが,さらにこれらを使って種々検討を重ね,これまでに研究発表した成果も含めて学術誌への投稿,論文化を急ぐとともにADL評価や介護予防のためにシステムの作成を図りたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ等による研究計画の遅延が生じたために最終目標である研究成果の公表(学術論文等の成果報告や最終の研究発表)が完了できていないために使用計画に変更が生じております。データベースの構築と研究の解析等は回復し,順調に進めておりますので支障は今後ないものと判断しております。
|