研究課題/領域番号 |
20K11657
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
及川 佐枝子 (多田佐枝子) 椙山女学園大学, 生活科学部, 准教授 (90610585)
|
研究分担者 |
保田 倫子 椙山女学園大学, 生活科学部, 講師 (00707036)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 豆味噌 / 慢性炎症 / 酸化ストレス / 生活習慣病 |
研究実績の概要 |
東海地方で多く利用されている豆味噌は強い抗酸化作用を有することから、我々はこれまで、豆味噌の酸化ストレス低減効果について検討を行ってきた。豆味噌には抗炎症作用も期待できることから、本研究では脂肪細胞・マクロファージ共培養系を用いて味噌の抗炎症作用を解析する。さらに健常若年女性を対象に、味噌摂取による尿中の酸化ストレスおよび炎症レベルの低減効果の解析も行う。 本年度は、脂肪細胞・マクロファージ共培養系を用いた豆味噌の抗炎症作用の検討と、若年女性を対象にした豆味噌摂取による尿中酸化ストレスおよび炎症レベルの低減効果を検討する予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により在宅勤務になるなど、研究を進めることが自体が困難になった。年度後半に研究が可能となった時期に、まず豆味噌、八丁味噌、米味噌、麦味噌の抗酸化力(BAP test)の比較を行った。その結果、抗酸化力の強さは、八丁味噌≧豆味噌>米味噌>麦味噌の順となった。八丁味噌は豆味噌より強い傾向が認められたが、その理由として、八丁味噌は一般的に豆味噌より熟成期間が長いと言われており、熟成中に増加するメラノイジンやイソフラボンアグリコン類の量が多くなったことが考えられた。また、可能な範囲で対象者を集め、味噌摂取による尿中酸化ストレスの低減効果を検討した。尿中酸化ストレスレベルは、酸化ストレスマーカーの8-OHdGを測定した。対象者が少なかったことから十分なデータが得られない状況であり、豆味噌摂取群、非摂取群の尿中酸化ストレスレベルは同程度で、差は認められなかった。今後さらに対象者を増やし検討を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、新型ウィルス感染症の流行に対応するのための本務の増加や在宅勤務の指示等、想定外の事が起こったため、予定通り研究を進める事が困難であった。年度後半に、可能な範囲で対象者を集め、若年女性を対象とした研究を実施した。人数が少なかったこともあり、十分なデータが得られなかった。次年度は再度対象者を集め、検討を行う予定である。細胞を用いる実験についても、次年度は本年度出来なかったものも含め進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、本年度実施出来なかった研究も含めて進める予定である。脂肪細胞・マクロファージ共培養系を用いた豆味噌の抗炎症作用の検討については、まずそれぞれの細胞で豆味噌抽出物に対する感受性を調べ、次に共培養系で抗酸化作用と抗炎症作用について検討を行う。豆味噌の比較として、全国でよく利用されている米味噌を用いる。 若年女性を対象とした豆味噌の酸化ストレス・炎症レベルの低減効果については、引き続き酸化ストレスマーカーの8-OHdGの測定を行い、さらに炎症レベルについては尿中のCRPの測定を行う予定である。8-OHdG、CRPとも、ELISA法により行う。対象者は、約20名ほど募り、ランダムに味噌摂取群と非摂取群に分け、味噌の摂取は2週間として摂取前・後に採尿し、それをサンプルとして8-OHdGおよびCRPを測定する。以上から、豆味噌と米味噌について酸化ストレス及び炎症反応の低減効果について比較検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、全世界で新型コロナウィルス感染症の流行の拡大が起こり、本務校においてもその対応が迫られたことから本務が増加し、さらに在宅勤務の指示が出たことなどから、研究を進める事が出来なかった。年度後半に、可能な範囲で対象者を集め、豆味噌摂取による酸化ストレス低減効果を検討したが、前半に出来なかった研究で使用する予定であった試薬や器具などを購入するための予算は、上記の理由で使用できなかった。 次年度は、本年度に実施できなかった細胞を使用した豆味噌の抗酸化・抗炎症作用の検討について、さらに若年女性を対象にした豆味噌摂取により尿中酸化ストレスレベルの低減効果について検討を進めていく予定である。また、次年度に実施する事を計画していた研究についても合わせて進める。
|