研究課題/領域番号 |
20K11657
|
研究機関 | 椙山女学園大学 |
研究代表者 |
及川 佐枝子 (多田佐枝子) 椙山女学園大学, 生活科学部, 准教授 (90610585)
|
研究分担者 |
保田 倫子 椙山女学園大学, 生活科学部, 准教授 (00707036)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 豆味噌 / 生活習慣病 / 酸化ストレス / 8-OHdG |
研究実績の概要 |
味噌は抗酸化作用を有することが示されており、がんや生活習慣病、老化のリスクを下げることが期待されている。本研究では、味噌のなかでも特に強い抗酸化作用を有する豆味噌について、酸化ストレス及び慢性炎症の低減効果の検討を行う。本研究では、これまで若年女性を対象にした調査で、豆味噌摂取により血中および尿中の酸化ストレスレベルが低下する傾向が認められている。本年度は、習慣的に摂取する味噌が酸化ストレスレベルに及ぼす影響について、若年女性を対象に検討を行った。 若年健常女性39名(平均年齢:18.6歳、BMI:19.1±1.3)を対象に、日常的に味噌を摂取する頻度などについてアンケート調査を行い、その結果から週4-5回以上味噌汁を摂取している者を高摂取群、週2-3回以下を低摂取群と分類した。各群の対象者の尿中酸化ストレスレベルは、尿中8-OHdGを指標とした。その結果、尿中8-OHdG量は、高摂取群の方が有意ではなかったが低摂取群より低い傾向であることが認められた。昨年度実施した調査の結果を、今回と同様に解析したところ、高摂取群の方が低摂取群よりも有意に低いことが認められた。 次に、本年度実施した調査における高摂取群と低摂取群の習慣的な食事について、簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)により解析した結果、8-OHdG量が平均より高い者において、ビタミンA,C,Eの摂取量が食事摂取基準(2020年版)の目標量の1/2を下回っていた者の割合は、3割程度であることが分かった。この結果から、食事の摂取状況が酸化ストレスレベルに影響している可能性も考えられた。今後、食事摂取状況の背景も検討する必要があると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に引き続き、前半はコロナ禍が続いていたが、被験者を集めて試験を実施する事が徐々にできるようになった。若年女性を対象とした研究では、これまでと違う視点から調査する事が出来た。今後さらに考察を進めて行く予定である。 一方、培養細胞を用いる実験については、コロナ禍の影響から実験の開始時期が当初より遅れおており、また今回はヒトを対象にした研究を中心に行ったため、十分に検討できなかった。実験に必要な器具や試薬など、コロナ禍の影響などから手配が遅れる事もあった。そのため、やや遅れているという評価になった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究について、培養細胞における味噌抽出物による抗酸化・抗炎症作用について、安定した結果が得られるよう進めて行く予定である。操作上に問題がないか改めて確認する。昨年度から引き続き、味噌抽出物の抗酸化作用については、ヒトマクロファージ様THP-1細胞を用いて、これまでの実験結果の再現性を確認する。 さらに、各種味噌による抗炎症作用を解析するために、肥満細胞様3T3-L1とRAW264を共培養することによる炎症反応誘導のモデルを用い、味噌抽出物投与による抗炎症作用について検討を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度と同様であるが、前半は引き続きコロナ禍が続いていたため、培養細胞を用いる研究については、研究開始の遅れや実験の再現性確認のための時間確保の難しさなどが生じていたことから、予定していた研究のための試薬や器具など購入するための予算を使用する事が出来なかった。コロナ禍により必要な器具の納期が遅れたり手に入らないことも影響した。このことから次年度使用額が生じた。 次年度には、これまでの実験の再現性確認と、脂肪細胞・マクロファージ共培養系を用いた抗炎症作用の解明を行っていく予定である。そのために、器具や試薬を購入する予定である。
|