• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

健康寿命延伸を目指したグロビン蛋白質生合成シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K11659
研究機関京都光華女子大学

研究代表者

岩中 伸壮  京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (80584002)

研究分担者 横川 拓海  京都大学, 農学研究科, 助教 (80844323)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードグロビン蛋白質 / シグナル伝達 / 運動 / 栄養
研究実績の概要

酸素と結合するグロビン蛋白質は、酸素代謝能力の向上や酸化ストレスの軽減に貢献すると考えられているが、その生合成シグナルについては未解明な部分も多い。本研究の目的はグロビン蛋白質の生合成メカニズムを明らかにし、生活習慣病予防に関わる知見を得ることである。
令和5年度は、前年度から引き続きゼブラフィッシュを用いて運動刺激または食品因子や薬剤の腹腔内投与を行い、ミオグロビンタンパク質の発現シグナルの検証をリアルタイムPCR法を用いて行った。本年度はこれまでの実験結果に不安定さが残るデータの再検証を行うとともに、運動刺激においては運動強度よりも運動時間を延長することとし、これまでの2時間の水流運動負荷に加え、4時間、6時間と運動時間を延長し再検証を行った。薬剤もしくは食品因子の腹腔内投与においては、機械式マイクロマニピュレーターを用いて安定して腹腔内投与を行えている。新たな投与物としてレスベラトロール、17β-エストラジオールを加え、ミオグロビン遺伝子とミトコンドリア生合成シグナルの発現確認を行っており、次年度も引き続き実施する。また、共同研究者の協力を得て遺伝子改変マウスを用い、インスリン様成長因子IGF-1に加え、AMPKがミオグロビン発現を制御するかの検証も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に予定していたミオグロビンタンパク質発現シグナルに影響する運動刺激と食品因子の相乗効果についての検証を未だ継続していることに加え、各種阻害剤を用いた標的タンパク質のシグナル伝達経路の検証やメカニカルストレスの検証が未だ行えていないため。

今後の研究の推進方策

令和5年度以降未実施であった実験を進めるとともに、各種阻害剤を用いて標的タンパク質のシグナル伝達経路の検証を行う予定である。得られた研究結果については国際学術誌に投稿する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大した際に、学会や研究会へ参加しなかったことによる予算の繰越が主な理由であるが、昨年度の実験遂行が滞ったことも影響している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 京都光華女子大学 教員一覧

    • URL

      http://researchers.koka.ac.jp/profile/ja.5de0841ca862013b.html

  • [備考] 京都光華女子大学 健康科学部 健康栄養学科(管理栄養士専攻)岩中研究室ホームページ

    • URL

      https://sites.google.com/view/iwanaka-lab/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi