研究課題/領域番号 |
20K11664
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
川上 恭司郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90589227)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 細胞外小胞 / バイオマーカー / 認知機能低下 / 長期縦断研究 |
研究実績の概要 |
認知機能の低下は超高齢社会の我が国では重要な問題の一つである。認知機能低下の早期のバイオマーカー開発には様々な取り組みが行われているが、実用化には至ってはいない。その原因として、横断研究における個人差が挙げられる。そこで、本研究では同一人物を長期追跡した縦断研究の検体を用い、個人差を抑えた探索研究を行う。具体的には、細胞から体液中に放出され、由来細胞の成分を内包する細胞外小胞を血漿から単離した後にプロテオーム解析を行い、従来の血漿全体の解析では見えなかった新規バイオマーカーの発見を目指す。 本年度は以下のことを行った。 細胞外小胞の精製の検討:前年度までに検討を行ってきた、ホスファチジルセリン(PS)アフィニティ精製法により血漿から高純度の細胞外小胞が回収可能と考えていたが、その後の検討により限られた性質をもつ細胞外小胞のみを回収しているのではないかという懸念が生じた。そのため、PSアフィニティ法以外の別のアフィニティ精製法やサイズ排除クロマトグラフィー法なども含めて細胞外小胞を精製し、サンドイッチELISAやプロテオーム解析での細胞外小胞マーカータンパク質の検出程度の比較を行い、最もよい条件の精製方法を検討した。今後は現状での最適な精製方法を選定し、個々の検体からの細胞外小胞の精製およびプロテオーム解析を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度にほぼ確立したと思われた高純度細胞外小胞の精製法に疑義が生じたため、再度別法を含めて精製法の検討を行った。現状では最適解は得られてはいないが、以前は検出が困難であった細胞外小胞マーカータンパク質をプロテオーム解析により同定することが可能な方法は選定されつつある。以上のことより、やや遅れていると考えた。
|
今後の研究の推進方策 |
現状での最適な細胞外小胞の精製法を早期に決定し、選定したSONICの検体を用いて、nano LC-MS/MSによりラベルフリーでの定量プロテオーム解析を行う。定量解析により認知機能低下群で発現が低下するタンパク質を同定し、候補タンパク質を選出する。その後、候補タンパク質について臨床的有用性の検討をするため、サンドイッチELISAにより検出システムの構築を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞外小胞に関する研究は本研究以外にも行っており、他の研究の試薬と共通するものが多く、使用期限を考慮して既に購入済みの試薬を先に使用するなど、予定の試薬の購入を遅らせる事態が発生したが、基金である利点を活用し、翌年分にスライドすることが可能であったため商品の重複購入を避けることにした。これからプロテオーム解析、ウエスタンブロット解析、ELISA、抗体など研究計画に基づき無駄なく執行していく予定である。
|