• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大規模非線形最適化法のアルゴリズムに関する研究とその実装

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11698
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60020:数理情報学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

矢部 博  東京理科大学, データサイエンスセンター, 教授 (90158056)

研究分担者 成島 康史  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70453842)
中山 舜民  電気通信大学, i-パワードエネルギー・システム研究センター, 助教 (90847196)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード非線形最適化 / 無制約最小化 / 制約条件付き最小化 / メモリーレス準ニュートン法 / 近接勾配法 / 非線形半正定値計画 / 信頼領域SQP法 / 多様体上の最適化
研究成果の概要

機械学習などで扱われている最適化問題を解くためにメモリーレス準ニュートン法を活用した非厳密ニュートン型近接勾配法を提案し、その大域的収束性を示した。また、目的関数やそのヘッセ行列が特別な構造を持つ場合も扱った。他方、メモリーレス準ニュートン法に関する別の研究として、大規模な上下限制約付き最小化問題に対する有効制約法や多様体上の最適化問題への適用も行った。また、非線形半正定値計画問題に対して信頼領域法に基づいた主双対内点法を提案しその大域的収束性を示した。さらに、制約付き最適化問題に対して、最適性の2次必要条件を満たす点に収束するような信頼領域逐次2次計画法を提案した。

自由記述の分野

非線形最適化

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、大規模な最適化問題や機械学習などで扱われている特別な構造をもった最適化問題を解くためのメモリーレス準ニュートン法を提案しその大域的収束性を示すとともに、数値実験比較を行ってその有効性や実用性を検証した。こうした研究成果は、従来の応用分野ばかりではなくデータサイエンスや機械学習分野にも貢献できるものと思われる。また、非線形半正定値計画問題に対する主双対信頼領域内点法や制約付き非線形最適化問題に対する信頼領域逐次2次計画法の研究は、信頼領域法の頑健性を再認識することに繋がり、今後、頑健な数値解法の研究として発展していくことが期待される。以上のことから、本研究の学術的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi