• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

低線量放射線リスク評価のための統計手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K11721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60030:統計科学関連
研究機関久留米大学

研究代表者

古川 恭治  久留米大学, 付置研究所, 教授 (00416421)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードリスク解析 / 生存時間分析 / Frailty model / 放射線疫学 / 発がんモデル
研究成果の概要

医療、職業、環境などからの放射線被曝の機会が増えると共に、放射線リスクを正しく評価することが求められている。本研究は、疫学研究における、放射線リスクの正しい理解に適したモデリングの枠組みを開発した。そのためにまず、線量反応やリスクの経時変化のより詳細な評価を可能とする柔軟なリスク解析手法として、ポアソン生存時間回帰手法の定式化と推定性能の評価を行った。そして、放射線感受性の個人差など未観測因子による不均一性や競合リスクを含む複数の生存エンドポイント間の相関などの潜在的な問題に対処するために、ランダム効果(フレイルティ)を含む一般化線形混合効果モデルに拡張したリスク解析手法を開発した。

自由記述の分野

生物統計学、疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、放射線リスク評価において、これまで十分に検討されなかった不確実性を持つ要因、特にリスクの経時的変化と放射線感受性の個人差に焦点を当て、低線量被曝に伴うリスクの評価や予測に適した新しいモデリングと統計手法の開発を行った。本研究の成果は、低線量放射線リスクの評価結果に新たな知見を与え、安全で適切な放射線利用のための根拠に基づく意思決定のための有益な情報として、放射線防護への貢献が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi