• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

超低遅延双方向ストリーミングの性能保証手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11750
研究機関広島大学

研究代表者

藤田 聡  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (40228995)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード双方向コミュニケーション / P2P / エッジサーバ
研究実績の概要

2021年度は以下の成果を得た.

1.2020年度までに作成したAndroidタブレットを用いた共同描画システムを改良し,ユーザの近くに設置したエッジサーバを介してユーザがリアルタイムにインタラクションできるようにした.既存のシステムは北米に設置されたクラウドサーバを介してユーザデバイス間のインタラクションを実現していたが,実測値によると,100ms程度の伝送遅延が不可避であることが明らかになっている.サーバの位置をユーザの近くに持ってくることで,大幅な性能向上が見込まれる.また遠隔ユーザ間のコミュニケーションをサポートするため,複数台のエッジサーバをActivityPubを用いて連携させる手法を設計し,実装に取り掛かっているところである.
2.前年度に設計した三次元オブジェクトの共同操作を通した遠隔ユーザ間のコミュニケーションのプロトタイプを完成させ,性能評価を行った.またその改良として,スマートフォンのカメラを通して取得された3Dオブジェクトデータを既存システムと連携させる方法の設計を行った.既存システムではユーザとのスムーズなインタラクションのためにVue.jsが提供するMVVMモデルを用い,3Dオブジェクトの操作と表示にThree.jsライブラリを用いているが,2021年度の改良では,OpenPoseライブラリを通してビデオ映像からリアルタイムに取得される線画データのデータストリームから線分を切り出し,それらをThree.jsの長楕円体オブジェクトに適宜変換することで,既存システムとのシームレスな融合を図っている.改良システムの設計は2021年度でほぼ終了し,2022年度中に実装の完成と性能評価を行っていく予定である.また前項のエッジサーバを用いたクライアント間通信についても同時に検討を進めていく.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度に整備されたベースシステムの性能評価を行い,当初の計画通り,国際会議で発表している.また上述のような複数の改良点を特定し,改良システムの設計がほぼ終了したため.

今後の研究の推進方策

前年度までに構築したプラットフォームの改良システムの実装を行い,具体的なアプリケーションの実行を通して最終的な性能評価を行っていく.

次年度使用額が生じた理由

成果発表のために参加した学会がすべてオンラインでの開催になり,旅費として確保していた分が利用できなくなったため. 令和4年度からはオフラインの会議も再開されるとの見通しがあることから,前年度からの繰越分を合わせて有効活用していく.また予算の執行状況によっては,性能評価用の高性能マシンの購入も計画している.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Similarity Search in InterPlanetary File System with the Aid of Locality Sensitive Hash2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and System

      巻: E104.D 巻 10 号 ページ: 1616-1623

    • DOI

      10.1587/transinf.2020EDP7198

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Semi-Structured BitTorrent Protocol with Application to Efficient P2P Video Streaming2021

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and System

      巻: E104.D 巻 10 号 ページ: 1624-1631

    • DOI

      10.1587/transinf.2021EDP7011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Enhancement of Physical Web with Stateful BLE Beacons2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Kakeru, Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      Proc. CANDAR 2021 Workshops

      巻: 1 ページ: 21-27

    • DOI

      10.1109/CANDARW53999.2021.00011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Browser-Based Manipulation of Virtual Objects Through MVVM Architecture with Data Binding2021

    • 著者名/発表者名
      Nagaki Kentaro, Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      Proc. CANDAR 2021

      巻: 1 ページ: 134-140

    • DOI

      10.1109/CANDAR53791.2021.00026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distributed Rewarding for Browser-Based P2P Video Streaming with Ethereum Blockchain2021

    • 著者名/発表者名
      Ma Yunqi, Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      Proc. CANDAR 2021 Workshops

      巻: 1 ページ: 484-486

    • DOI

      10.1109/CANDARW53999.2021.00091

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Realtime Physics Simulation of Large Virtual Space with Docker Containers2021

    • 著者名/発表者名
      Seiji Saito, Satoshi Fujita
    • 雑誌名

      Proc. PDCAT 2021

      巻: 1 ページ: 249-260

    • DOI

      10.1007/978-3-030-96772-7_23

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi