• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

プログラム変換技術を活用する高性能科学技術計算向け高生産プログラミング環境

研究課題

研究課題/領域番号 20K11763
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

村井 均  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 上級技師 (70590074)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードプログラミング / 高性能計算 / メタプログラミング / コンパイラ
研究実績の概要

2020年度には、メタプログラミング環境におけるプログラミング変換を容易に記述するライブラリの充実化を中心に研究を行った。具体的には、抽象構文木(AST)に相当するオブジェクトを操作するためのメンバ関数を整備するとともに、任意の式を生成するための機構を実装した。また、プログラム変換の種類と対象を指定するためのメタプログラミング指示文の仕様を拡張し、任意のブロックを対象として指定することを可能とした。以上により、種々のプログラム変換を定義するメタプログラムを記述することが容易になるととともに、ターゲットプログラムに対してより柔軟にプログラム変換を適用することが可能になると考えられる。開発したライブラリの評価では、フランスCEAが開発するプラズマシミュレーションコードGYSELAの富岳向け最適化を目的とする、手続きのインライン展開を対象としている。さらに、派生データ型の構造の最適化として、ポインタ型成分を割付け配列成分へ変換する機能を検討中である。コンパイラ基盤に基づく本フレームワークでは有効範囲を認識できるため、このような型または変数を対象とする操作を容易に記述できることが一つの特長となっている。本機能により、バックエンドコンパイラの最適化およびベクトル化が促進されるため、上述のインライン展開機能と併せて、富岳向けアプリケーションの開発において大きな効果が期待できることに加え、富岳を含む多様な計算機環境に向けた最適化の実現にもつながる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19感染対策のため出張等が制限されているので、Xevoleverプロジェクトとの連携のための打ち合わせがやや滞っているため。

今後の研究の推進方策

2021年度には、計画通りに、メタプログラミング環境におけるプログラミング変換を容易に記述するライブラリの充実化を続ける。加えて、本フレームワークをGYGELAに適用して最適化を促進し、実機(富岳)においてその効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

主に、COVID-19感染対策のため出張が制限されたことから、旅費の使用が、当初計画より大きく減ったため。ワクチン等のCOVID-19感染対策の状況次第で、旅費を中心に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CEA(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CEA
  • [備考] The GYSELA project

    • URL

      https://hal-cea.archives-ouvertes.fr/tel-01739251

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi