• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

異種無線ネットワーク間の有機的連携に基づく大規模無線アクセス網の構成法

研究課題

研究課題/領域番号 20K11774
研究機関大阪公立大学

研究代表者

谷川 陽祐  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (90548497)

研究分担者 戸出 英樹  大阪公立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20243181)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード無線LAN / IEEE 802.11ax / 広域カバレッジ型無線ネットワーク / ネットワーク間連携 / 高密度配置
研究実績の概要

研究期間全体を通じて、多数の無線LANと、無線LANより通信容量は小さいがカバレッジが広い広域カバレッジ型無線ネットワークを有機的に連携させて無線チャネルの利用効率化を図ることで、大規模な無線アクセス網を構成する手法について研究した。
相互に電波干渉するほど近接配置された無線LAN間連携法として、IEEE 802.11ax OFDMAを用いたフレーム伝送法を確立した。具体的には、研究者らが提案している複数フレーム同時伝送法の効率的動作、電波干渉によるフレーム衝突の最小化、バッファリングパケット送信時間の最小化等を目的に1チャネルを分割して生成するRU (Resource Unit) の数および各RUを割当てる端末局の決定法を確立した。
無線LANと広域カバレッジ型無線ネットワーク間の連携については、上記の複数フレーム同時伝送法の効率的動作に有効なデータフレームは無線LAN、有効な同時伝送が行えない等で効率的動作に支障をきたすデータフレームは広域カバレッジ型無線ネットワークをそれぞれ選択して伝送する制御法、さらにはデータフレーム伝送の経路や期間等に関する情報を格納した制御フレームを広域カバレッジ型無線ネットワークで伝送する処理だけで伝送経路設定と無線チャネルの利用予約を行った後にデータフレームを高伝送レートの無線LANチャネルでマルチホップ伝送する方式を確立した。
各提案方式の洗練化も進め、最終年度においては、OFDMA伝送の起動を一定期間待機することで、より多くのフレームをまとめてOFDMA伝送してフレーム衝突頻度を低下させる拡張や、伝送フレームの通信品質要求の違いに応じてOFDMA伝送の適用、非適用を決定する拡張を行った。
本成果は、さらなる普及、増加が予想されるモバイル端末の通信やマシンタイプ通信等への無線アクセス網の快適な利用につながる成果として重要であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Selective OFDMA Transmission Method Based on Downlink Communication Quality Requirements in IEEE 802.11ax Wireless LANs2024

    • 著者名/発表者名
      H. Yamakata, Y. Tanigawa, and H. Tode
    • 学会等名
      2024 IEEE 21st Consumer Communications and Networking Conference (CCNC 2024)
    • 国際学会
  • [学会発表] IEEE 802.11ax無線LANにおける端末局の通信品質要求を考慮した下りOFDMA伝送法2023

    • 著者名/発表者名
      山方颯人, 谷川陽祐, 戸出英樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告, vol. 123, no. 107, NS2023-40

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi