研究課題/領域番号 |
20K11774
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60060:情報ネットワーク関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪府立大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
谷川 陽祐 大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (90548497)
|
研究分担者 |
戸出 英樹 大阪公立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20243181)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 無線LAN / IEEE 802.11ax / 広域カバレッジ型無線ネットワーク / ネットワーク間連携 / 高密度配置 |
研究成果の概要 |
多数の無線LANと、無線LANより通信容量は小さいがカバレッジが広い広域カバレッジ型無線ネットワークを有機的に連携させて無線チャネルの利用効率化を図ることで、それらで構成された無線アクセス網に収容可能なユーザ端末数を向上できることを示した。無線LANが相互電波干渉する環境でも同時伝送が可能なデータフレーム等は無線LAN、それら以外のデータフレームは広域カバレッジ型無線ネットワークをそれぞれ選択して伝送する方式や、制御フレームを広域カバレッジ型無線ネットワークで伝送するだけで経路設定とチャネル利用予約を行った後に、データフレームを高伝送レートの無線LANチャネルで無衝突伝送する方式等を確立した。
|
自由記述の分野 |
情報ネットワーク
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究期間中に無線LANでは新たに6 GHz帯のチャネルが利用可能になり、IEEE 802.11ah準拠の製品も販売され、次世代のIEEE 802.11be規格では複数の周波数帯を同時に利用することでデータ伝送速度や遅延を改善することが検討されている等、複数の無線ネットワーク、周波数帯を有効利用することの重要性が増している。このような状況に対し、本研究成果は複数の無線ネットワークや周波数帯の利用法に関する1つの解を示すとともに、今後のより有効、効率的な複数の無線ネットワークや周波数資源の活用に対し、学術的研究の促進と社会実装の両面で貢献できると考えられる。
|