• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

時空間セグメントと収集データを柔軟に設定可能なクラウドセンシング基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11779
研究機関愛知工業大学

研究代表者

梶 克彦  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (40466412)

研究分担者 水野 忠則  愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80252162)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードクラウドセンシング
研究実績の概要

本研究では,行動・環境センシングデータを柔軟に収集して利用できるクラウドセンシング基盤を構築し,その運用によってデータ収集に必要な条件・依頼方法などの知見を蓄積することを目的とする.クラウドセンシング基盤の利用者は,データ収集依頼者と,データ収集協力者に分類される.データ収集依頼者は「なんのために,いつ,どの場所において,どんな種類のセンサデータが必要か」を定義する.データ収集協力者はスマートフォンやスマートウォッチに専用アプリケーションをインストールしておくと,適切な時空間に存在しているデータ収集協力者に対して,センシング要求のプッシュ通知が送られる.ユーザがデータ収集の種類や目的に同意した場合には,その時空間にいる間のセンシングデータをバックグラウンドでロギングし適宜センサデータ管理サーバにアップロードされる.依頼者はアップロードされたセンサデータを適宜利用できるようになる.
本研究が対象とするクラウドセンシング例を以下にあげる.「建物構造を構築するため,昼間の時間帯の,ある建物における,加速度・角速度・気圧データを収集したい」「深夜の騒音公害調査のため,夜間の,公園における,騒音レベルデータを収集したい」.
初年度となる2020年度は,プラットフォーム自体の検討と構築を進めた.センシング依頼を登録できるWebシステム,センサデータをロギングしアップロードするスマートフォンアプリ,収集されたデータの概要を閲覧できるビューワを構築した.
現状ではこれらすべての連動には至っていないが,本プラットフォームの重要箇所の実装は完了したといえる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請期間のうち,初年度から2年目までは,プラットフォーム自体の検討と構築を進行する予定である.現状ではすべてが連動して動作するプラットフォームの実現までには至っていないが,センシング依頼を登録できるWebシステム,センサデータをロギングしアップロードするスマートフォンアプリ,収集されたデータの概要を閲覧できるビューワをそれぞれ構築した.これらは本プラットフォームの重要箇所である.
次年度にはプラットフォーム構築が概ね完了する目処が立っている.

今後の研究の推進方策

2021年度はクラウドセンシングプラットフォームの構築を概ね完了させる予定である.
これまでに構築した機能同士の連動,センサデータのバックグラウンドアップロードやロギングアプリの安定動作などを実施する予定である.
期間後半の令和2022,2023年度には,運用実験に入り様々な種類のデータ収集と分析をすすめる予定である.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で予定していた出張が取りやめになったため繰越が生じた.
次年度の出張費としての支出を予定しているが,出張困難な状況が長引くようであれば
実験機材としてスマートフォン複数台の購入を行う予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 気圧センサを用いたステップ認識手法2021

    • 著者名/発表者名
      梶克彦,磯村奎介,高井飛翔
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.62, No.1 ページ: 235-245

    • 査読あり
  • [学会発表] 時空間フェンシングに基づくクラウドセンシングプラットフォームの提案2020

    • 著者名/発表者名
      土本涼雅,宮川信人,梶克彦
    • 学会等名
      令和二年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi