研究課題/領域番号 |
20K11779
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
梶 克彦 愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (40466412)
|
研究分担者 |
水野 忠則 愛知工業大学, 情報科学部, 教授 (80252162)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | クラウドセンシング |
研究実績の概要 |
本研究では,行動・環境センシングデータを柔軟に収集して利用できるクラウドセンシング基盤を構築し,その運用によってデータ収集に必要な条件・依頼方法などの知見を蓄積することを目的とする.クラウドセンシング基盤の利用者は,データ収集依頼者と,データ収集協力者に分類される.データ収集依頼者は「なんのために,いつ,どの場所において,どんな種類のセンサデータが必要か」を定義する.データ収集協力者はスマートフォンやスマートウォッチに専用アプリケーションをインストールしておくと,適切な時空間に存在しているデータ収集協力者に対して,センシング要求のプッシュ通知が送られる.ユーザがデータ収集の種類や目的に同意した場合には,その時空間にいる間のセンシングデータをバックグラウンドでロギングし適宜センサデータ管理サーバにアップロードされる.依頼者はアップロードされたセンサデータを適宜利用できるようになる. 本研究が対象とするクラウドセンシング例を以下にあげる.「建物構造を構築するため,昼間の時間帯の,ある建物における,加速度・角速度・気圧データを収集したい」「深夜の騒音公害調査のため,夜間の,公園における,騒音レベルデータを収集したい」. 3年目となる2022年度は,過去2年間において実装を行ったプラットフォームの基本部分に関して,実用性を高めるための再実装を行った.また,センサデータ収集を行うスマートフォンアプリについては,任意形状の空間への侵入・退出の判定を高精度に行えるよう拡張を行った.さらに,サーバとスマートフォンの連携機能を実現した.これらの機能の実装によって,実用的なプラットフォームの実現に近づくことができたと考える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2年目までに実現する予定であったプラットフォーム構築については,3年目修了の段階でに実現できた.そのため計画はやや遅れていると考える.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は本申請の最終年度であるため,本テーマの完遂を目指して,複数の環境において 実際に本プラットフォームを用いたデータ収集実験を行い,プラットフォームの実用性に関して評価を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際会議での学会発表に関してさらに1件の支出を予定していましたが,実施できなかったため次年度使用額が生じました. 今年度はその分を位置情報・行動認識に関する国際会議への出張に充てる予定です.
|