研究課題/領域番号 |
20K11786
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
内海 哲史 福島大学, 共生システム理工学類, 准教授 (60605971)
|
研究分担者 |
長谷川 剛 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (00294009)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | BBR / 輻輳制御 / Bufferbloat / インターネット |
研究実績の概要 |
【具体的内容】Google社によって発表されたインターネット輻輳(ふくそう)制御BBRは、ボトルネック回線におけるパケット送信待ち時間がなく、かつ、回線利用率が100%である状態に達するように、パケット送信速度を調整する。しかし、BBRを用いる複数端末がインターネットにおけるボトルネック回線を共有するとき、ボトルネック回線におけるパケット送信待ち時間の発生を回避できない。2020年度の研究では、パケット送信待ち時間がほとんどなく、ボトルネック回線においてほぼ100%の回線利用率を達成できるインターネット輻輳制御機構を提案・評価した。より具体的には、BBRのアルゴリズムの核となるパケット送信速度算出手法を改善し、その有効性についてネットワークシミュレーションにより性能評価した。性能評価の結果、提案手法を適用したBBRが、ボトルネック回線において、パケット送信待ち時間をほとんど発生させることなく、100%に近い回線利用率を達成できることを確認した。 【意義】Google社が発表したBBRはすでに広く普及しているが、ボトルネック回線におけるパケット送信待ち時間を抑えられないという欠点を持つ。2020年度の研究では、その欠点を解消する手法を提案し、評価した。 【重要性】Google社が発表したBBRは、ボトルネック回線におけるパケット送信待ち時間が抑えられないために、インターネットにおけるアプリケーションのリアルタイム性を阻害する。本研究で提案・評価した手法をBBRに適用することで、インターネットアプリケーションのリアルタイム性を実現できるようになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度中において、当初の予定通り、1) ネットワーク状態の推定手法、および、2) ボトルネックリンク帯域補正手法を確立し、2021年度中に予定していた、3) 輻輳制御アルゴリズム(うち、アルゴリズムの構築、シミュレータへの実装)、および、4) 輻輳制御アルゴリズムの性能評価(うち、シミュレーション実験)をすでに完了させているため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究として、当初の計画通り、3) 輻輳制御アルゴリズム(うち、Linuxカーネルへの実装、アルゴリズムの修正・改良)と4) 輻輳制御アルゴリズムの性能評価(うち、実ネットワークでの実験)を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、コロナ影響により出張旅費が不要だったため。 次年度使用額の使用計画としては、すでに論文が採択済みの国際会議(オンライン会議) 参加費に充てる。
|