研究課題/領域番号 |
20K11791
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
笠原 義晃 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 助教 (60284577)
|
研究分担者 |
嶋吉 隆夫 岡山大学, AI・数理データサイエンスセンター, 特任教授 (60373510)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 電子メール / メールホスティング / 迷惑メール対策 / 透過型プロキシ |
研究実績の概要 |
本研究課題で開発する高集積メールサービス基盤の基本的な検証環境の構築に向けて、今年度も昨年度に引き続き送信メール集約用透過型SMTPプロキシに関する研究開発を中心に推進した。本研究課題はメールサービス基盤としての実用化を志向していることから、研究開発したソフトウェアを実用環境に近いシステムにテスト導入し、評価することを目標の一つとし、透過型SMTPプロキシをプロトタイプから実運用に耐える内容とするべく議論と研究開発を進めた。 検証環境では、インターネット上の実メールサーバへメールを送信することで、透過型SMTPプロキシの動作検証と改修を実施した。具体的には、いくつかの著名な無料メールサービスにアカウントを用意し、透過型SMTPプロキシ経由でメールを送信することで、異なる電子メールサーバ実装に対して電子メール送信のセッション情報を収集した。メール送信時に発見された不具合の改修により互換性の改善を進めた。また、収集したセッション情報から、接続先メールサーバによる迷惑メール対策によるものと考えられる応答をいくつか採取できたため、内容を精査した。 一方で、世界中のメールサーバで運用されている迷惑メール対策は多岐にわたることから、様々な対策に対応でき実運用に有用な機能を持つシステムを開発するには、広範な宛先サーバからの情報を収集する必要がある。研究協力者の所属する企業で運用されているメールサービスへの試験導入について目途が立ったことから、情報処理学会インターネットと運用技術研究会において、実サービス環境導入についての検討内容と、検証環境で収集したセッション情報に関する調査について発表した。その後、本サービスの一部のメールを通過させ情報を収集できる形で透過型プロキシの導入に至った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画から1年延長して課題を継続したが、初年度から新型コロナウイルス感染症の影響が大きく進捗が遅れており、予算にもまだ余裕があるため、期間をさらに1年延長して研究を継続することとした。 昨年度から研究協力者の補充はできておらず、稼働の確保に困難はあるが、透過型SMTPプロキシについて検証環境の強化と研究開発を着実に進めている。実運用システムへの試験導入に向けて、導入試験を実施するためテスト環境を拡充することとなり、サーバを1台追加導入し、入念なテストと修正を経て研究協力者による実環境への導入を実施できた。これによりインターネット上の広範な宛先サーバからの情報を収集し分析・検討を進める見込みだったところ、技術的ではない別の要因により、導入したサービスでの継続的な運用および収集した情報の分析を断念せざるを得ない状況となった。また、研究分担者・研究協力者の異動により、研究計画と研究体制の見直しが必要となり、議論を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は最終年度のため、本研究課題全体の成果をまとめる段階である。昨年度進めていた、実用環境に近いメールシステムに透過型プロキシを導入することによる性能測定・評価・情報収集・分析については進めることができなくなったこと、短期的に別のサービスに同様の方式で導入する目途が立たないことから、研究課題で用意している検証環境を利用して、一般的なメールホスティングシステムの構成との性能比較による評価を進め、透過型SMTPプロキシの研究開発に関する成果としてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は新型コロナウイルスの影響が減少し、対面の研究会・学会が開催されるようになってきたことから研究会発表することができたが、課題期間前半における影響の大きさから当初計画の旅費を全て消化するには至らなかった。クラウド上のベアメタルサーバ構成については、開発の進展からテスト環境の拡充が必要となり、サーバを一台追加で契約した。研究の方向性について再検討が必要となり、研究の進捗がやや遅れていることから、期間の延長を申請し、残予算を有効に利用して研究開発を進める。
|