• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

IoT/CPSを実現する時空間データ流通プラットフォームに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11792
研究機関九州工業大学

研究代表者

野林 大起  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40632906)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードIoT/CPS / 時空間データ滞留 / 車両ネットワーク / 時空間データ活用
研究実績の概要

本研究は、車両ネットワークおよび Mobile Edge Computing 技術を活用した時空間データ滞留方式を提案し、時空間データ流通情報基盤を確立することを目的とする。
令和3年度は、時空間データ滞留方式を用いたデータ連携を想定した場合、滞留させるデータ自体に多様性が必要であると考え、従来の時空間データ滞留方式で想定していた単一データで構成されるセンサデータだけではなく、写真や映像等の大容量の時空間データを空間に滞留させるデータ完全性確認型送信制御手法を提案した。この提案方式では、まず前年度に提案し有効性を確認したビーコンレス型のデータ送信制御方式を拡張し、複数のデータパケットによって構成される時空間データの完全性を各車両で確認・転送することで、従来の方式同様自律分散的に時空間データの滞留を実現する。この提案手法の有効性を評価するために車両交通流モデルを用いた上でネットワークシミュレーションを実施し、提案手法が滞留エリア全域に複数のデータパケットによって構成される時空間データを拡散・維持できることを明らかにした。加えて、時空間データ滞留方式の実現可能性、およびユーザエクスペリエンスを検証するため、滞留方式をマイコンボード上に実装することで、実証実験環境の構築を行った。滞留方式が動作するノードを大学キャンパス内に配備し、店舗の商品在庫情報をキャンパスの一部範囲において展開することを想定した実験を実施し、無線通信の到達特性に対するデータ滞留の動作検証および実現可能性を評価した。また、ビーコンレス型のデータ送信制御方式についても同様に実証実験環境への実装・構築を開始し、時空間データ滞留実現に向けた検討を実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度の研究成果に伴い若干の方針修正が必要であったが、令和3年度に予定していた項目に対して、当初の計画通りに研究が進展している。従来の時空間データ滞留方式が有する課題を解決しつつ、時空間データの利活用と多様なデータの連携を想定したデータ滞留方式の拡張について検討を進めている。具体的には、(1)車両ネットワークを用いた時空間データ滞留方式の改良、(2)複数パケットで構成される大容量データ滞留の実現、(3)現実環境における時空間データ滞留の実現可能性の評価について検討を進めており、各項目において国内研究会における発表や論文誌への掲載など、一定の成果を上げることができている。以上のことから、時空間データ滞留方式を用いた時空間データ流通情報基盤を確立という目的に向けて、着実に成果を出しつつ研究を進めることができている。

今後の研究の推進方策

令和2年度、令和3年度に取り組んだ時空間データ滞留方式の改良及びMEC連携による効果的な時空間データ滞留方式の提案について引き続き取り組む。具体的には、(1)複数パケットで構成される大容量データの滞留を実現するための送信制御手法の改良、(2)実証実験による時空間データ滞留方式の課題抽出およびユーザエクスペリエンスの改善、に取り組む。
また、当初の計画に従い、MEC連携による広域におけるデータ滞留の管理に関する研究にも従事する。時空間データ滞留を構成するノードが様々な地域において、多種多様な時空間データを広範囲に展開していくことで、地域毎に様々なデータが蓄積されていく。これらのデータを集約し、分析を進めることデータ連携が実現できれば、その地域に特化した情報を展開することが可能となる。そこで本研究課題では、地域毎に分散して配置されている MEC 連携による広域に展開された滞留データの連携とそれらのデータ管理の仕組みについて検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] City College of New York (CCNY)(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      City College of New York (CCNY)
  • [雑誌論文] Efficient Data Diffusion and Elimination Control Method for Spatio-Temporal Data Retention System2021

    • 著者名/発表者名
      YAMASAKI Shumpei、NOBAYASHI Daiki、TSUKAMOTO Kazuya、IKENAGA Takeshi、LEE Myung J.
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications

      巻: E104-B ページ: 805-816

    • DOI

      10.1587/transcom.2020CQP0010

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transmission Control Method for Data Retention Taking into Account the Low Vehicle Density Environments2021

    • 著者名/発表者名
      GOTO Ichiro、NOBAYASHI Daiki、TSUKAMOTO Kazuya、IKENAGA Takeshi、LEE Myung
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E104.D ページ: 508~512

    • DOI

      10.1587/TRANSINF.2020EDL8088

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Data Completeness-Aware Transmission Control for Large Spatio-Temporal Data Retention2022

    • 著者名/発表者名
      Hotaka Kaneyasu, Daiki Nobayashi, Kazuya Tsukamoto, Takeshi Ikenaga, Myung Lee
    • 学会等名
      IEEE 40th International Conference on Comsumer Electronics (ICCE 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] 大容量時空間データ滞留の為のデータ完全性に基づく選択的送信手法2021

    • 著者名/発表者名
      金安 歩尚,野林 大起,塚本 和也,池永 全志
    • 学会等名
      電子情報通信学会 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会 (RISING 2021)
  • [学会発表] 大容量の時空間データ滞留を実現するデータ完全性確認型送信手法2021

    • 著者名/発表者名
      金安 歩尚,野林 大起,塚本 和也,池永 全志
    • 学会等名
      電子情報通信学会 2021年 ソサイエティ大会
  • [学会発表] 時空間データ滞留のためのデータ拡散手法の実験評価2021

    • 著者名/発表者名
      川口 光輝,金安 歩尚,野林 大起,塚本 和也,池永 全志
    • 学会等名
      電子情報通信学会 技術研究報告,Vol. 121, No.167, IA2021-25

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi