• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ブロックチェーンに適した分散管理システム用鍵管理方法の設計と評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K11815
研究機関長崎県立大学

研究代表者

松崎 なつめ  長崎県立大学, 情報システム学部, 教授 (10781891)

研究分担者 喜多 義弘  長崎県立大学, 情報システム学部, 准教授 (00758089)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードブロックチェーン / 鍵紛失対策 / 暗号資産の避難 / スマートコントラクト
研究実績の概要

【本研究の目的】本研究では,ブロックチェーンのような分散管理システムに適した鍵管理方法,特に「秘密鍵紛失対策」をモデル化から方法まで設計し,安全性と実装性を評価して,現行システムへの適用を検討することを目的とする.
【秘密鍵紛失】暗号資産において秘密鍵は送金時のトランザクションに署名を施すために必要であり,秘密鍵の紛失は対応する暗号資産の紛失に相当する.また,秘密鍵をハードウォレットで管理している場合は,これを入手した他者に暗号資産を盗まれる危険もある.この課題に対し,例えば暗号資産を分散管理するなど万が一鍵を紛失してもそのリスクを低減したり,カストディなどの機関に委託するなど運用的な既存対策はあるが,いずれもユーザの利便性やコスト面での課題が残る.
【研究成果】初年度の2020年度において,上記課題に対しスマートコントラクトを用いた「非常ボタン式資産退避手法」のコンセプトを考案した.この方法は,鍵を紛失する前に暗号資産を退避するためのスマートコントラクトを用意し,秘密鍵紛失時にこれを起動することで暗号資産を別の秘密鍵に紐づいた退避口座に退避するものである.2年目の2021年度には,このアイディアの実装検討を進め,2件の研究発表を行った.1件目はISEC研究会(2021年7月)での発表(鍵紛失時における非常ボタン式資産退避手法の実用化に関する考察,ISEC2021-28)である.ここでは,退避先の鍵を分散管理し,それを収集して復元するもう1つのスマートコントラクトを導入した.2件目はSCIS2022(2022年1月)での発表(鍵紛失時における非常ボタン式資金退避手法の実装と評価,4D2-5)である.ここでは,イーサリアムを用いたスマートコントラクトの実装にあたり,その基礎検討を行った.現在は,スマートコントラクトの開発環境Remix上で実装評価中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度は引き続きのCOVID-19の影響で,多くの研究会がオンラインとなり議論の場が減った.本研究においては,同じ組織内の共同研究者と毎週議論の時間を設定し継続議論しているが,実装評価が遅れ気味である.評価を含めた論文化など成果をきちんと出し切ることを考え,研究期間の延期を申請する予定である.

今後の研究の推進方策

3年目となる2022年度では,実装評価を完了し,今までの検討を取りまとめてまず国際会議に投稿する予定である.さらに,秘密鍵紛失を検知する方法の検討も進め,トータルシステムとして検討する.なお,実装および安全性の評価のため,共同研究者の追加も検討中である.

次年度使用額が生じた理由

【理由】引き続きのCOVID-19の影響で,多くの研究会がオンラインとなり出張費が余ったため
【使用計画】現状,多少進捗が遅れ気味である.成果を出し切ることを考え,研究期間の延長を申請する予定である.延長期間の活動費として使用する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 鍵紛失時における非常ボタン式資金退避手法の実装と評価2022

    • 著者名/発表者名
      松崎なつめ,喜多義弘
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム2022(SCIS2022)
  • [学会発表] 鍵紛失時における非常ボタン式資産退避手法の実用化に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      松崎なつめ,喜多義弘
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報セキュリティ研究会(ISEC)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi